fc2ブログ

「 CQ誌2008年6月号 」

CQ ham radio 」2008年6月号をヤフオクで購入しました。
amazonでは、6,142~4,422円もするプレミアムものですが、当局は、送料込みで462円。さらに、Tポイントを使ったので、実際は160円で購入できました(^^♪。
なぜプレミアムものか。 それは、特集「4チャンネル・メモリーキーヤーを作ろう」の基板が付録でついているから。

CQ誌2008_6_1    CQ誌2008_6_2

個人出品ではなく業者出品なので、汚れや破損など、外観だけで価値を判断しての価格を設定。 付録の価値やamazon価格は考慮してなかったのでしょう。
それにしても、未使用・未開封の基板付きはお得な買い物でした!

ちなみに、2008年頃、当局は冬眠(QRT)状態で、CQ誌は買っていなかったので、アマチュア無線界の状況は全く知りませんでした。
現在、7MHz帯は7.000MHz~7.200MHzですが、2008年5月頃は100kHzバンド拡張の直前だったようです。

CQ誌2008_6_3

製作記事も昔の”初歩のラジオ”や”ラジオの製作”のような電子工作入門レベルになっている。

CQ誌2008_6_4

アマチュア無線も作る時代から買って運用する時代にすっかり変わってしまったので、ハンダごてを持ったこともないアマチュア無線家が増加、記事編集としては、やむを得ないことでしょうか。

4チャンネル・メモリーキーヤー」については次回。


ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 アマチュア無線機メインテナンス・ブック TRIO/DRAKE編 」

Amazonでポチった「アマチュア無線機メインテナンス・ブック TRIO/DRAKE編」が届きました!

アマチュア無線機メインテナンス・ブック

著者は、FBでお世話になっている皆さん。
アマチュア無線機のレストアには高度な技術と測定器などが必要なので、簡単ではありません。
レストアの予定も資金もありませんが、知的好奇心で買ってしまいました。

著者のご苦労に感謝しつつ、勉強させてもらいます。

詳細は、CQ出版のWebページを参考にしてください。

CQ出版 Webページ

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 QEX No.16 」

「 別冊CQ ham radio QEX Japan No.16 」を買いました。
保存版特集が、< カムバック・ハム必見 押入れリグを蘇らせる ☆アマチュア無線機器のメインテナンス >なので、買わないわけはいきません。 と言うか、当局が参加しているSNSグループのメンバー各局が原稿執筆されたもので、2か月ほど前から出版されるという話は聞いていました。

QEX_No16_1.jpg

紹介されているメンテナンス無線機器:
・TS-520シリーズ
・TS-511N/TS-830S
・TS-870
・R-4C ( Drake )
・HT-750
・RJX-601
・RJX-610
・TR-9000G
・IC-502

QEX_No16_3.jpg

メンテナンスするかどうかは別にして、じっくり読ませてもらいます。


ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 JA1AEAの自傳的アマチュア無線史 」

戦後日本のアマチュア無線の黎明期からSSBに取り組み、SSB技術をリードしてこられたJA1AEA鈴木肇OMの「自傳的アマチュア無線史」が7月21日に発刊されました。
まだ、1/3程しか読んでいませんが、素晴らしい内容です。

JA1AEAの自伝的アマチュア無線史

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 当局所蔵の雑誌(4) 」

アマチュア無線Q&A


 当局が中学生の時(1973年頃)に買ったもので、アマチュア無線に関する技術・ノウハウ等がQ&A形式で載っています。


 例:


 例:


  内容は現在の第1級アマチュア無線技士試験で問われる知識レベルですが、回路図や絵が豊富で、アマチュア無線初心者にとって大変分かりやすいものになっています。
  この1冊でアマチュア無線の知識や自作のノウハウの多くを学ぶことができ、アマチュア無線を志していた
私にとって大変勉強になった1冊です。





アマチュア無線Q&A
 <主な内容(目次抜粋)
  ・第1章 一般、部品、電源
  ・第2章 受信機
  ・第3章 送信機、トランシーバー、送受信機の組合わせ
  ・第4章 アンテナ
  ・第5章 運用
  ・第6章 測定





プロフィール

JI1NNE

Author:JI1NNE
自己紹介

1975年に電話級アマチュア無線技士従事者免許を取得、高校クラブ局を経てアマチュア無線局
『 JI1NNE 』 開局
・第一級アマチュア無線技士
・日本アマチュア無線連盟
 (JARL)ライフメンバ会員

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
広告




カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
NHK時計
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
Propagation
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告