「 エネルギー管理士試験 」
「 エネ管受験票 」
「 エネルギー管理士参考書(2) 」
エネルギー管理士(8月2日受験)の投稿が3カ月近くご無沙汰してました。
エネルギー管理士試験講座 [ 電気分野 ] 改訂版Ⅲの参考書レベルの勉強が一通り終わりました。 と言っても、暇があれば持ち歩いて開くようにしています。 そうしないと忘れてしまいます。
もう一科目の参考書「 エネルギー管理士試験講座 [ 電気分野 ] 改訂版Ⅳ 」は3月になって入手することができました。 課目Ⅳ「電気応用」では、5分野から4問を解くことになります。 「電動力応用」から必須問題2問、「電気加熱」「電気化学」「照明」「空気調和」から2分野を選択し、各2問を解くことになります。
今のところの予定では、「電気加熱」と「空気調和」を選択するつもりで勉強を進めます。
以前にも書きましたが、発行元の省エネルギーセンターはエネルギー管理士試験の主催元であり、今回の参考書改訂が他の出版社に先行しているので、この2冊を使うことが最善の試験対策と考えています。
※本日、5月7日から受験願書による受験申請が始まりました。
明日受験料を振込み、受験申請する予定です。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


エネルギー管理士試験講座 [ 電気分野 ] 改訂版Ⅲの参考書レベルの勉強が一通り終わりました。 と言っても、暇があれば持ち歩いて開くようにしています。 そうしないと忘れてしまいます。
もう一科目の参考書「 エネルギー管理士試験講座 [ 電気分野 ] 改訂版Ⅳ 」は3月になって入手することができました。 課目Ⅳ「電気応用」では、5分野から4問を解くことになります。 「電動力応用」から必須問題2問、「電気加熱」「電気化学」「照明」「空気調和」から2分野を選択し、各2問を解くことになります。
今のところの予定では、「電気加熱」と「空気調和」を選択するつもりで勉強を進めます。
以前にも書きましたが、発行元の省エネルギーセンターはエネルギー管理士試験の主催元であり、今回の参考書改訂が他の出版社に先行しているので、この2冊を使うことが最善の試験対策と考えています。

※本日、5月7日から受験願書による受験申請が始まりました。
明日受験料を振込み、受験申請する予定です。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓

