fc2ブログ

「 東京UHFコンテスト 」

今日は「東京UHFコンテスト」ということで、1200MHzはIC-12N、430MHzはIC-390という30年以上前のリグで参戦。

IC-12N.jpg

140810IC-390_1_201711232011301e3.jpg

1200MHzはホイップ+1Wで2階の出窓からQRVしましたが、30km以上離れている都内港区や神奈川県まで飛んでくれてビックリ。
東京UHFコンテスト1

コンテスト電子ログは、CQ ham radio 増刊号No.3に載っていた< CtestWin >を初めて使ってみました。

CTESTWin.jpg

詳細やダウンロードは、こちらのサイトからお願いします。
JARL東京都支部に提出するサマリー/ログシートも< CtestWin >で電子ファイル作成、印刷ができるのでVY FBです。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 第69回QSOパーティー 」

アマチュア無線を再開して、今年で2年目になります。
今年もQSO パーティーに参加しました。 → QSOパーティーとは QSOパーティー規約

今年は、430MHz FMで22局と交信し、本日ログシート、サマリーシートをJARLに郵送しました。

印象に残ったのは、八王子市の小学3年生(JI1局)とQSOできたこと。 フォネティックコードも正確に反復しているし、大人相手に堂々としている。
親がアマチュア無線家で、場数も踏んでいると思うけど、関心してしまいました。 一生の趣味としてアマチュア無線を続けてもらいたい。

2016-01-03QSOパーティー


ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 QSOパーティー2015 」

 2014年は23年ぶりに復局をはたし、今年は2年目。
 正月と言えば「QSOパーティー」です。 写真は、昔12年連続でQSOパーティーに参加してJARLから貰った(正確には有償なので、買った)十二支の記念楯です。 これを一つの目標にアクティブにアマチュア無線業務を行うの良いかもしれません。
 2015年は50MHz AM SSB、430MHz SSBで参加しました。 昔と違うのは、どのバンドも閑散としていて平日はほとんどオンエア局がいないこと。 昔は1時間もすれば最低局数の20局を達成できたのですが、今年は1日以上かかってようやく20局達成できました。 1月30日までに、JARL会員課あてにサマリーシートとログシートを提出すれば羊絵のステッカーが送られてきます。
参考:
第68回QSOパーティー規約

                 2015-01-01 QSOパーティー①

                 2015-01-01 QSOパーティー②

「 全市全郡コンテスト 」

 大掃除をしていたら、「第3回全市全郡コンテスト(1982年)」の賞状がクローゼットの奥から出てきました。
 4位だったので、ずっと賞状はもらってないと記憶違いをしていましたが、家族は無線をやってないので、これの価値はわからないだろうとしまいこんでいたんですね。
 自分のコールサインの載ったJARLニュースはずっと保管してましたが、人間の記憶はあてにならないものです。(笑)

                    全市全郡コンテスト4位

     全市全郡コンテスト結果
プロフィール

JI1NNE

Author:JI1NNE
自己紹介

1975年に電話級アマチュア無線技士従事者免許を取得、高校クラブ局を経てアマチュア無線局
『 JI1NNE 』 開局
・第一級アマチュア無線技士
・日本アマチュア無線連盟
 (JARL)ライフメンバ会員

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
広告




カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
NHK時計
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
Propagation
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告