fc2ブログ

「 私的学究無線業務 」

アマチユア業務 金銭上の利益のためでなく、もつぱら個人的な無線技術の興味によつて行う自己訓練、通信及び技術的研究の業務をいう。
(電波法施行規則 第三条 十五 原文のまま)

アマチユア局 金銭上の利益のためでなく、専ら個人的な無線技術の興味によつて自己訓練、通信及び技術的研究の業務を行う無線局をいう。
(電波法施行規則 第四条 二十四 原文のまま)

つまり、アマチュア無線とは、アマチュア無線局を開設してアマチユア業務を行うことであり、法令上「アマチュア無線業務」が「”素人無線業務」ではなく「私的学究無線業務」である。

        アマチュアコード

        ・アマチュアは、良き社会人であること
        ・アマチュアは、健全であること
        ・アマチュアは、親切であること
        ・アマチュアは、進歩的であること
        ・アマチュアは、国際的であること

今年の目標@アマチュア無線局JI1NNE

 あけましておめでとうございます。
 
20200101.jpg

【今年の目標】
・DXCC Mixed, Digitalで200達成(1/元旦現在Mixed196)
・WAZ  シングルバンドで40達成(30mは残り2,34、 20mは残り2,9,34)
・6mのDXCCを増やす(1/元旦現在23)
・CW,phoneでDXCCを増やす
・CWをもう少しアクティブ運用する
・JCC-600 6m/SSBで600に近づける(現在569cfmd)
・JCC-300 6m/AMで300に近づける(現在285cfmd)
・6mのアンテナをヘンテナから2エレHB9CVに変更する
・HFのアンテナの改善と製作
・電子工作・自作を楽しむ

具体的な目標あり、ぼやけた目標ありですが、本年も宜しくお願いいたします。

HamClockとJTDXを連携してみる

HamClockとJTDXの連携”については、HamClockマニュアルのPage8のDXclusterのところに記載されている。
 しかし、英文マニュアルだけでは、今一手順が解らなかったので、Hamclockの製作者であるWB0OEW、ELWOOD氏にメールをして聞いてみた。
 メールのやり取りでなんとか連携ができるようになったので、手順を覚書としてここに残しておく。

1.JTDXのSettingsからReportingタブを開いて、Primary UDP Server欄にブロードキャストアドレスをセットする。
 ※ブロードキャストアドレスは各ネットワーク環境によって異なる。

Hamclock2_2022092615593779e.jpg

2.HamClockの設定画面<Page2>でClusterのhostとして”JTDX”を入力する。(下の画面)
 PortはJTDXのPrimary UDP Serverで設定したUDPと同じ数字を入力する。

DX_Cluster.jpg

3.DX Cluster枠はHamClok表示画面の右上の右から2番目の枠をクリックして表示される設定において、”DX Cluster”にチェックを入れる。 OKをクリックして、準備設定はこれで終了。

DX_Cluster_pane1.jpg

JTDXのFT8モードにおいて、任意の局をダブルクリックすると、呼び出した局の情報がDX Cluster枠内に表示される。
Gridを付けない局は表示されないようだ。
DX_Cluster_pane2.jpg

Hamclock全体画面はこのようになっています。
マップ上には相手局のGrid近くに相手局のコールサインが表示されます。

DX_Cluster_pane4_2022092619283639c.jpg

苦労した割には表示される情報が少ないように思われますが、ちょっとこれで様子をみます。




高機能時計「HamClock」をWindowsPCで動かす

以前から「HamClock」というアマチュア無線無線家にとって便利なツールがあることは知っていたが、Linux環境でしか動作しないものと思っていたが、Windows上でも動かせることがわかった。
Hamclock」は、
アマチュア無線業務に必須な世界時計以外に、
・地理
・タイムゾーン
・太陽活動(SSN、MUFなど)
・日の出/日の入り時刻
・グリッドロケーター
・ビームの向き
e.t.c
を知らせてくれる便利なアプリケーションソフト。
Screenshot_20220914-221935~2

設定内容は豊富にあるようだ。
Screenshot_20220914-205546~2
実際に使ってみないとどんな機能があるかわからない。
ということで、実現にTRYしてみる。

HamclockはRasperryPi、Linux、MACで動作することは知られているが、色々調べると、そのあたりの環境を持っていなくても工夫次第でWindowsPC上で動作させることができることがわかった。

【Windows上でLinuxを動作させるための実行環境】
Linuxをインストールする準備として「Linux用Windowsサブシステム(WSL)」を有効化する。
”Linux用Windowsサブシステム”にチェックを入れる。
windowd_Linux.jpg

Windows10(64bit版)であることは必須だが、バージョンが古い場合、この表示がでない。その場合はWindowsの更新を実行すれば表示される。(当局はそうだった)

【Linuxディストリビューションをインストールする】
Linuxディストリビューションとして「Ubuntu」をインストールした。
① <ここ>からUbuntu Desktop 22.04.1 LTSをダウンロードした。
② Ubuntu ISOイメージファイルをダウンロードできたら、UbuntuをUSBから起動する【ブータブルUSBドライブ】を作成する。
③ BIOSの設定を変更し、作成した【ブータブルUSBドライブ】からPCを起動
④ 一連の流れでUbuntuをインストールする。
   こちらのサイト参照
⑤ PCを起動するとUbuntuが起動するように設定。

この辺の作業にはこの本が役に立った。

KIMG1034~2

起動したOS UBUNTU画面
Ubuntu_P.jpg

ここからがメイン作業。

【Hamclockのインストールと動作】
HamClockのインストールについては、こちらのサイトを全面的に採用させてもらった。だたし、英語で書かれています。
UBUNTUにHamClockをインストールする方法

Linux環境に慣れている人には難しくないかもしれませんが、何十年もWindowsばっかり使っていた当局にとっては、結構大変でしたが、なんとかできました。
当局のモニター環境には解像度1600x960がちょうどよかった。
パソコンを立ち上げると、HamClockが自動起動するようになっています。インテリア代わりですね。
KIMG1040~2

とりあえず、メインのマップはMUF。色々いじくってみます。

『Haruka 定期QSO』に出演しました(^^♪

ギタリストであり、アマチュア無線家 ( JJ1ROE ) でもあるHarukaさんが毎週行っている定期QSOに出演しました(^^♪
一週間ほど前に出演のオファーがあり、都合の良い9月25日の夜にQSO、その様子が26日にyoutubeに公開されました。

プロフィール

JI1NNE

Author:JI1NNE
自己紹介

1975年に電話級アマチュア無線技士従事者免許を取得、高校クラブ局を経てアマチュア無線局
『 JI1NNE 』 開局
・第一級アマチュア無線技士
・日本アマチュア無線連盟
 (JARL)ライフメンバ会員

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
広告




カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
NHK時計
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
Propagation
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告