fc2ブログ

2m FT8 でロシアとQSO!!

144MHzのコンディションが良かった7月21日。
Clusterに”144.460MHz FT8”でAS Russiaというレポートが上がったので、144.460MHzのFT8でワッチ開始。
ほどなく、RN0JT局が見えたので、ダメ元で呼んでみたら、応答があった!

RN0JT_2m.jpg

レポート交換も1回ででき、難なくAS Russiaをゲットできました。

RN0JT_MAP.jpg

一度に複数局を相手にしているので、MSHVらしい。
相手との距離は、2,775km。 HF帯では大した距離でもないし、AS Russiaほ珍しいエンティティでもないけど、VHFでは貴重なDX。
それに、こちらのアンテナは自作の地上高7mほどの5/8λGPで、出力は50w。
こんな設備で2mでDXができるのも、FT8モードのおかげです。

RN0JT_2m_eQSL.jpg

すぐにeQSLも到着しました。
真夏の2m、まだまだこれからのコンディションが楽しみです。

JTAlertXのメッセージ機能

今朝も12mと10mのコンデションが良かった。
10mも12mも米国の州とのQSO数が20/50と半分にも満たないので、コンデションが良い朝はもっぱら米国州の追っかけQSOで始まる。
で、今朝、10mFT8で未交信のKS(カンザス州)のNR0P局を呼んでいて、NR8P局が見えなくなったので諦めかけていた時、突然PC画面にNR0P局からJTAlertXメッセージが表示された。

call you next

「次に呼ぶよ」・・・向こうに信号が届いてくれたようで、次に応答するということか?
嬉しくなって呼び続けていたら、たしかに、すぐに応答があり、時間はかかったけど73を受け取り、LoTWにもLogアップしてくれた。
JT_Al_Message.jpg

メッセージにてお礼を返して終わった。

メッセージの下の方
JTAlertXのメッセージ機能が面白いので、こちらから相手局を指定してメッセージを送ってみた。
この時は10mから12mにQSYしていたが、10mで数分前にQSO済のK0XM局(MO, モンタナ州)も12mに出てきた。
どちらのバンドでもMO州は1stQSOだったので、10mでのQSO後にK0XM局にメッセージにてその旨を伝えた。

FT8は定型文のやり取りしかできないので、CWやSSBの交信に比べると、つまらないという人がいる。
そういう点が無いとは言えないが、JTAlertXのメッセージ機能を併用すれば文字による会話もできて、相手局の人間性も少しは感じ取ることが可能だ。 英語力は向上させないといけないが(汗)。

アンテナ設備に恵まれない、海外DXに縁がないと諦めていた局に海外DXの面白さを提供してくれたFT8等Digital通信の素晴らしさを否定することはできないだろう。
Digital通信のアマチュア局の活性化への貢献は大きい。

JTAlertXのメッセージ機能使ってみて、少し思ったことを書いてみた。





FT8をリモートデスクトップで運用する

現在、シャックは2階にある。
FT8モードの運用をする場合は、ノートPC画面をディアルモニター設定にして、写真のように第1モニター画面にJTDXを出し(TurboHamLogは最小化)、第2モニター画面(写真右上)にGridTrackerとPskreporterを表示している。

KIMG1022~2

しかし、ずっと2階シャックにいると、夏は暑いし、家庭内SWRも上昇するので、1階のリビングルームで2階のノートPCの画面をモニターして、珍局が出現した時だけ2階に行くために「Chromeリモートデスクトップ」を導入してみた。

下写真は、2階シャックのノートPCと1階リビングルームにあるAndroidタブレットリモート接続した時のAndroidタブレット側の画面。
表示速度などにストレスは感じない。
KIMG1020~2

Androidタブレットの画面(タッチスクリーン)を左にスクロールしてやれば、ノートPCの第2モニター画面が表示できる。
KIMG1021~2

リモートデスクトップなので、Androidタブレット側の操作でFT8の送受信も可能だが、あくまでPCをリモート操作できるだけで、Rigや周辺機器のコントロールは2階シャックに行ってやらなければならない。
ノイズキャンセラーやATUの具合は時々見る必要はある。
まあ、2階シャックに籠る時間が減って、家庭内SWRの低減には貢献してくれているようです。Hi Hi




144MHz/FT8モードで初DX!

今日の午前中は、国内への飛びはそれほどではありませんでしたが、ロシアのRA0CCK局が見えたり見えなかったりしていたので、何回か呼び続けたら応答がありました。
FT8モードですが、144MHzで初DXQSOです。
韓国や中国とも2mではQSO実績がない中で、いきなりロシアです。
FT-991A、50w出力ですが、アンテナは2階ベランダに取り付けた6mh自作の5/8λGPでのQSOはびっくりです。
RA0CCK_2m.jpg

距離は1,500kmほど(GL:PO80)でしょうか。HFの世界では大した距離ではありませんが、VHFではびっくりの距離です。
サイクル25はまだまだ上り坂ですから、これからも2mのDXは期待できますね。
RA0CCK_2m_PO80

今更ながら発見「Pskreporter」の使い方

FT8の運用において「 PskReporter 」は、なくてはならないツールとなっている。
ひょんなことからちょっと違った使い方を知ってしまった。
既にご存じのOM各局にすれば、”今更ながら”の使い方かもしれない。

普通は自局のCallsignを入力する欄の左側のドロップダウンリストを開くと、
・the callsign
・countory of callsign
・grid square
・anyone
の選択肢が表示される。 
通常は”the callsign”を選択して、右の欄に自局または表示したい局のCallsignを入れるが、選択肢”country of callsign”を選んで、Callsign欄にプリフィックスだけを入力する。

Psk_CALL.jpg

例えばアイスランドのプリフィックス「TF」を入力して、GOしてみる。
そうすると、現在アクティブなアイスランドの複数局のバンド、到達範囲や信号強度がリアルタイムで一度にモニタできる。
この場合は、TF1FM局が14MHz、TF3VS局が7MHzでオンエアしている。
残念ながらJAにはパスがなさそうだけど、TF1FM局がJAに到達しているならば、14MHzバンドに絞り込んでTF1FM局だけを表示させればいい。
Psk_TF.jpg

VKの場合はこんな感じ。
Psk_VK.jpg

JAも朝から多くの局が出ている。
JAのプリフィックスは”JA”だけではなく、”JH”もあれば”JE”もあるが、”JA”を設定すれば、”JH”局も”JE”も表示される。
Psk_JA.jpg

今更ながらの発見でした。



プロフィール

JI1NNE

Author:JI1NNE
自己紹介

1975年に電話級アマチュア無線技士従事者免許を取得、高校クラブ局を経てアマチュア無線局
『 JI1NNE 』 開局
・第一級アマチュア無線技士
・日本アマチュア無線連盟
 (JARL)ライフメンバ会員

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
広告




カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
NHK時計
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
Propagation
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告