TurboHamLog JT-Get's機能の導入と要望
CQ ham radio 2022年2月号の特集は「ハムログ活用のススメ」

ハムログ”TurboHamLog”はずいぶん前から使っていたけど、”JT-Get's”機能は、訳あって使っていませんでした。
CQ誌の解説手順通りの設定で問題なくJT-Get'sの起動に成功です。

あとは、JT_AlertでJT_Linkerを起動しないようにしておきます。

肝心なのはここから。
JT_Linkerを使っていた時、ハムログを立ち上げずにQSOしてしまい、Login時にハムログを立ち上げていなかったことに気が付くことがよくありましたが、その時は、JT_Linkerの右下の”Resend”ボタンをクリックすることでハムログにログを転送できましたが、同じようなリカバリーがJT-Get’sでもできるかどうかが心配でした。
JT-Get'sを使わなかった理由はこれですが、この場合のリカバリー方法がわかったので、重い腰を上げて、JT-Get's機能を導入することになったわけです。Hi

【リカバリー方法】
① 慌てずに、TurboHamLogを起動します。
② JT-Get'sの表示(V)メニューから「wsjtx.lpgから強制転送(W)」をクリック
これでハムログ側に入力画面にログが受け渡されます。

「リカバリー手順がちょっと不便」
JT-Linkerの時よりリカバリー手順がちょっと不便になりました。
JT-Linkerの時は、表示されているJT-Linkerの”Resend”を1クリックするだけで良かったのですが、JT-Get'sの場合は、上記のように3ステップ必要になりました。
JT-Get'sのメイン画面に強制転送ボタンがあれば使い勝手が良くなりそうです。
今後のバージョンアップに期待しましょう!!

ハムログ”TurboHamLog”はずいぶん前から使っていたけど、”JT-Get's”機能は、訳あって使っていませんでした。
CQ誌の解説手順通りの設定で問題なくJT-Get'sの起動に成功です。

あとは、JT_AlertでJT_Linkerを起動しないようにしておきます。

肝心なのはここから。
JT_Linkerを使っていた時、ハムログを立ち上げずにQSOしてしまい、Login時にハムログを立ち上げていなかったことに気が付くことがよくありましたが、その時は、JT_Linkerの右下の”Resend”ボタンをクリックすることでハムログにログを転送できましたが、同じようなリカバリーがJT-Get’sでもできるかどうかが心配でした。
JT-Get'sを使わなかった理由はこれですが、この場合のリカバリー方法がわかったので、重い腰を上げて、JT-Get's機能を導入することになったわけです。Hi

【リカバリー方法】
① 慌てずに、TurboHamLogを起動します。
② JT-Get'sの表示(V)メニューから「wsjtx.lpgから強制転送(W)」をクリック
これでハムログ側に入力画面にログが受け渡されます。

「リカバリー手順がちょっと不便」
JT-Linkerの時よりリカバリー手順がちょっと不便になりました。
JT-Linkerの時は、表示されているJT-Linkerの”Resend”を1クリックするだけで良かったのですが、JT-Get'sの場合は、上記のように3ステップ必要になりました。
JT-Get'sのメイン画面に強制転送ボタンがあれば使い勝手が良くなりそうです。
今後のバージョンアップに期待しましょう!!