fc2ブログ

自作ノイズキャンセラーでローカルノイズを消す【動画版】

17mバンドにS9超えの強力ノイズが発生していたので、自作ノイズキャンセラーでノイズをキャンセルする様子を動画で紹介します。



ノイズが消えると、ノイズにブロックされたFT8の信号が見えてきます。

自作ノイズキャンセラーでローカルノイズを消してみた

我が家の無線局は、戸建て住宅と畑に囲まれ、高層マンションなどが無い、傍から見れば恵まれた環境にありますが、夜になるとSメーターで9あたりまで振れるようなノイズに悩まされています。
アンテナがワイヤー系ということもありますが、アンテナの設置に関してはやむを得ないところ。
そこで1年以上前になりますが、月間FB NEWSで「ノイズキャンセラーの製作」という記事を見つけて、製作しました。(以下写真)
KIMG0903.jpg

その後、あまり効果も確認していなかったので、今更ながらですが、ブログに投稿しておきます。
21MHz帯でノイズキャンセラーを入れない場合、夜間、以下動画のようなノイズを受信してしまい、とてもQSOできる状態ではありません。


MAINアンテナ(ATU式ループアンテナ)で受信したノイズはこれ。
KIMG0899.jpg

ノイズ受信アンテナで受信したノイズはこちら。
理想的にはMAINアンテナで受信したノイズとノイズ受信アンテナで受信したノイズレベルが同じ方が良いようですが、まだ、そのあたりまでは追い込めていません。
KIMG0900.jpg

そして、こちらがノイズキャンセラーを通して、ノイズをキャンセリングした結果です。
上手くノイズを消してくれています。
もちろん、必要なアマチュア局の信号は浮き上がってきます。
信号は若干弱くなりますが、やむを得ないところでしょうか。
KIMG0901.jpg

なお、ノイズ受信アンテナは、以下写真のように、ベランダまで伸ばした古い8D-2V同軸ケーブルの芯線側だけです。
網線側も接続すると、ローカルノイズは受信できなくなります。
KIMG0902.jpg

自作ノイズキャンセラーはまあまな良好な動作をしてくれているようですが、ノイズ受信アンテナ関しては、もう少し実験が必要です。

LEDシーリングライトのノイズ対策

我が家の省エネ対応としてシャックの古い蛍光灯照明をLEDシーリングライトに交換した。

LEDノイズ対策1

価格以上に注意しなければならないのは、LEDシーリングライトから出るノイズの無線機への影響と考えていて、慎重に商品を選んだつもりだったけど、取り付けてみたら、やっぱりノイズの影響が出てしまった。

LEDノイズ対策5

LEDシーリングライトから無線機までの距離は2mほど。 しょうがないと言えば、それまでだけど、17mバンドでのみS”4”の強さ。
他のバンドではこのLEDシーリングライトからのノイズは観測されない。 
軽傷ですが、対策しておきたい。
ということで、手持ちのトロイダルコア「FT114-43」でコモンモードノイズフィルターを自作して組み込んでおく。
製作は簡単。「FT114-43」2段重ねに赤白コードを9回巻いて完成。

LEDノイズ対策4
LEDノイズ対策6

LEDシーリングライトの中央に取り付けて完成。
照明の妨げにならないように固定する。

LEDノイズ対策8

LEDノイズ対策9

さてさてノイズレベルはどうでしょうか?
S”ゼロ”とはいかないけど、効果はあるようです。
LEDシーリングライトから2mしか離れていないので、無線機に直接ノイズが飛んでくることは避けられないかも。

LEDノイズ対策10

これで良しとします。





通信用スピーカー”HYUGA-02-KIT”完成

”HYUGA-02-KIT”製作の終盤
上板とフロント、バックパネルを取り付け、フロントパネルにグリルをねじ止めする。
高さ調整用の板(チルト機能(傾斜機能)とは大げさな表現(笑))とスベリ止めシールを付けて完成!

HYUGA-02_2110012.jpg

製作マニュアルには、ご丁寧に「※穴位置はあくまで目安です。そのまま取り付けるとセンターからずれてしまいます。
穴は無視してねじ止めしてください。」と書いてある。(笑)

HYUGA-02_2110011.jpg

IC-991Aと並べると、やっぱりブラックボディは相性がいい。
音は本体スピーカーより、格段に聞きやすくなりました。
特に、CWの場合、高音のノイズがカットされて了解度が向上した気がする。

HYUGA-02_2110023.jpg


通信用スピーカー”HYUGA-02-KIT2”製作

”HYUGA-02-KIT2”を製作しています。
バックパネルにコードを通して、フロントパネルにコードをはんだ付けしたスピーカーを取りつけ。
板どうしはタボで固定し、組んでいきます。

2021-09-29-1.jpg

2021-09-29-2.jpg

吸音材をマウントします。

2021-09-29-3.jpg

今日はここで時間切れとなりました(;^_^A。

プロフィール

JI1NNE

Author:JI1NNE
自己紹介

1975年に電話級アマチュア無線技士従事者免許を取得、高校クラブ局を経てアマチュア無線局
『 JI1NNE 』 開局
・第一級アマチュア無線技士
・日本アマチュア無線連盟
 (JARL)ライフメンバ会員

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
広告




カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
NHK時計
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
Propagation
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告