fc2ブログ

「 1アマ過去問(22) 」

試験まで1週間となりました。
今日は仕事が忙しかったので、過去問を解く元気がありません。 27日、28日に解いた平成21年12月期の結果です。

過去問第22回

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 テクトロ466来る 」

Tektronix社オシロスコープ466が来ました!
ヤフオクで落札したものです。
466は1970年代後半から1980年代に掛けて製造されたストレージ・オシロスコープです。 CRT(ブラウン管)に波形記憶機能を持った直視形蓄積管を使ったオシロスコープです。 デジタルストレージとは異なり、常にフル帯域でストレージでき、例えば100MHzなら100MHz帯域幅なりの波形が記録できるようです。 当局が新入社員の頃、職場に466であったかどうか記憶にありませんが、この手のテクトロオシロがありました。 画面の前面に外光を遮断するフードを取り付けて、蓄積、静止した波形をポラロイドカメラで撮影して電子回路基板等の調整検討などに利用していました。
 もちろんストレージ機能を使わずに使えば、ごく普通の100MHz、2chアナログ・オシロスコープです。

466①

466の上に載っているのは、LEADERのLBO-514A(15MHz、2ch)ですが、前面のサイズは同じですが、奥行きは、蓄積管が長い分、長くなってます。 机上で使うためには、ちょっと後ろに下げる必要がありそうです。

466③

466②


ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 1アマ過去問(21) 」

試験まで9日。
昨日の過去問結果は目標点達成です。 過去問で80%以上できていれば合格の可能性は高いと言われていますから、大丈夫かと思いますが、やり続けないと忘れてしまいますから、やり続けるしかないです。

過去問第21回

※当局のプログカウントが1000を越えました。 かなり下駄をはいているかと思いますが、今後とも、宜しくお願いします。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 1アマ過去問(20) 」

少しとばして、平成23年8月期の過去問をやりました。
この期までは電気通信術(受信のみ)が試験科目にありましたので、法規の問題数は少ないです。
無線工学の点数は変わりませんでしたが、法規の点数は上がりました。

過去問第20回


ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 1アマ過去問(19) 」

試験まで2週間となりました。
過去問を平成21年分からやり直します。 初日は、目標達成できました。
あと、4、5回はできそうです。

過去問第19回

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 部品調達@秋葉原 」

昨日は、渋谷まで行く用事ができたので、帰りに寄り道して、秋葉原TS-520VのVFOに使用するトランジスタを買いに行きました。
ラジオ会館がリニューアルオープンして初めてラジオ会館に行く機会がありました。 ここの5階に若松通商が入っており、事前に2SC1675Lが売ってることを調べておきましたので、スムーズに買い物を済ませることができました。 今は、通販でも部品を集めることは可能ですが、やはり、パーツを直に見て買うのは楽しいですね。

     150319 若松通商2      150319 若松通商1
 


2SC1675L

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 1アマ過去問(18) 」

5年間の過去問の最後、平成26年12月期を2日に分けてやりました。
無線工学148点法規131点。 結局、1度も満点は取れませんでしたが、まあまあいい感じです。 
残り16日間で点数の低かった年の過去問と怪しいところを潰すことにします。

過去問第18回

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 TS-520V VFOをいじくる① 」

ヤフオクで落札したTS-520VVFO(ジャンク)をいじくり始めました。 まずは電源9Vを接続し、正常な発振を確認することに。

150318_VFO2   150318_VFO1.jpg

先日製作した8桁LED周波数カウンターを接続すると、・・・

150318_VFO3

462KHzそこそこの表示です。
TS-520VVFOの周波数仕様は、4.9MHz~5.5MHzですから、明らかにおかしいです。 ダイアルやRITボリューム回すと、周波数表示が変化はしますが、正常ではありません。

考えられる原因:
 ①バリコンのローター(可動羽)のアース摺動子が接触不良
 ②発振FET「 3SK22 」の不良
 ③次段、出力段のTR 2SC460(B)の不良

①については、摺動子をピンセットで押さえつけたり、接点復活剤をかけて拭き取り、回転させても変化なし。
3SK22の出力TC2にオシロスコープを接続して、波形を見ると、発振してます。
 3SK22は、当然のことながら廃品種であり、代替え品も無いので、ひとまず安心。
③次段2SC460(B)の出力部では増幅された波形が見られ、問題なさそう。
 出力段の2SC460(B)の出力信号がおかしいことがわかりました。

150318_VFO5.jpg

写真がぼけてしまっていますが、黄色の○で囲んだ部分が2SC460(B)×2です。
2SC460(B)は日立の短波用高周波トランジスタですが、レストアのブログなどを見ると、このトランジスタの劣化不良の確率はかなり高いようです。

2SC460(B)の代替え品は2SC1675(L)で、メーカー推奨品です。
また、扱う周波数が低いので、2SC1815(Y)でも問題無いようです。
手持ちがないので、秋葉原に行って調達予定です。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング





「 1アマ受験票到着 」

試験まで18日。 
第一級アマチュア無線技士無線従事者国家試験受験票が郵送されて行きました!
試験場は、東京晴海の日本無線協会試験センター。 地下鉄大江戸線、勝どき駅が近そうです。

20150317 1アマ受験票1

「 1アマ過去問(17) 」

平成26年8月期の過去問をやりました。
法規の117点、ちょっと出来が悪すぎます。 A問題で6問、30点も落としました。 B問題で27点取れたので、合格点にたっしましたが、本番まで、あやふやな部分を叩いておかないとまずいです。 モールス符号の読み間違いみたいな凡ミスもあります。

過去問第17回

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



プロフィール

JI1NNE

Author:JI1NNE
自己紹介

1975年に電話級アマチュア無線技士従事者免許を取得、高校クラブ局を経てアマチュア無線局
『 JI1NNE 』 開局
・第一級アマチュア無線技士
・日本アマチュア無線連盟
 (JARL)ライフメンバ会員

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
広告




カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
NHK時計
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
Propagation
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告