fc2ブログ

「 再免許申請 審査終了 」

”移動する局”の再免許申請審査終了したようです。
既に免許状送付用の封筒は送ってあるので、到着を待つだけです。

      再免許申請_審査終了

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 再免許申請料 納付 」


電子申請していた再免許申請(移動する局)の審査が通り、再免許申請手数料(1,950円)の納付を催促するメールが届きました。 早速1,950円をネットバンキングで納付しました。
今は、再免許申請も手数料納付もネットでできます。 今更ながら、便利になったものです。

また、申請時に免許状の郵送希望をしたので、返信用封筒を総合通信局へ送っておきます。
あとは、免許状の到着を待つだけです。


       納付済み情報詳細150424①

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 1アマ合格通知来る! 」

本日、第一級アマチュア無線技士国家試験の「合格通知」が郵送されてきました!
明日、従事者免許申請書を関東総合通信局へ送ります。

1アマ合格通知

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 世界アマチュア無線の日 」

今日は、世界アマチュア無線の日です。
1925年にパリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で IARU (国際アマチュア無線連合) が設立された日。
JA1RL も記念運用したはずですが、今日は仕事のため、RIGのスイッチが入っていませんでした。

                 世界アマチュア無線の日

IARUのホームページ

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 8度目の再免許申請 」

本日、8回目の再免許申請移動する局)を総務省に電子申請しました。
審査が通ると(普通、通りますが)、再免許申請手数料(1,950円)の納付を催促するメールが届くはずです。

再免許申請は、免許の有効期間が満了となる日の1年を超えない前から1ヶ月前までの期間に申請する必要があります。(無線局免許手続規則 第一七条
つまり、最新の免許状の”免許の有効期間”では、7月29日までに申請する必要があります。


再免許申請_完了画面

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 テクトロ466開腹 」

テクトロ466の不具合原因を調べるため、”開腹”しました。
蓋を開けると、volt/div、AC-GND-DC切替スイッチの後ろ側にCH1、CH2それぞれのシールドケースがあります。

150412T466ATT①

シールドケースを開けると、見える白い四角の箱がアッテネータで、上から、1/100、1/10、1/4、1/2の順番に配置されています。 これらを入力レンジによって組み合わせて、アンプゲインを変えています。

150412_466コンデンサ不良②

アッテネータ入力側固定ACカップリングコンデンサを軽く叩くと、CH1、CH2の両方共、波形が乱れます。
CH1側の固定ACカップリングコンデンサ(銀色、筒型の部分)をよく見ると、なんとなく破れているようです。
どうも、ここが怪しそうです。
CH2の外見は問題無いように見えます。

150412_466コンデンサ不良①

このコンデンサ0.019μF/600V)2個を交換して見ることにします。
手配しなければ!
150412_466コンデンサ不良③

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 テクトロ466不具合 」

ヤフオクで入手した466ですが、プローブ校正用のキャリブレーション信号波形を表示すると、下の写真のとおり、矩形波の立ち上がりに”角”が出る場合があります。
”角”現象は、
①×10倍でvolts/divを50mVレンジで顕著
②ch1、ch2の両チャンネルで発生

150412T466不良①

466の校正用キャリブレーション信号をLEADER LBO-514Aで見ると、下の写真のように問題はない。
④他のプローブを使っても、466では、NG

150412T466不良②

原因としては、コンデンサの容量抜け液漏れハンダ不良のいづれかと考えています。
できるだけ修理してみますが、どうなることか。
100MHzですが捨てるには惜しい。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 解答速報出る! 」

QCQ企画が、4月4日、5日に実施された「第一級/第二級アマチュア無線技士」国家試験の解答速報をアップしました。
1アマ国家試験解答速報

こちらをクリック!「第一級/第二級アマチュア無線技士」国家試験の解答速報

採点結果は、自己採点通り、無線工学144/150点法規135/150点 でした。
正式には、21日に発送される合否通知を待たなければなりませんが、合格と思われます。


ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 第一級アマチュア無線技士試験 当日 」

第一級アマチュア無線技士試験を受験してきました。

20150404 勝どき駅①

20150404 勝どき駅②
大江戸線勝どき駅を降りて晴海トリトンスクエア方面A2a or A2b出口を利用 )へ向かいます。
A2bを出ると目の前に”勝どき駅前”交差点が見えるので、そこを左に曲がって直進します。

 黎明橋を渡ってしばらく歩くと、”晴海三丁目”交差点に着きます。
20150404晴海3丁目

この交差点を右方向に渡ると、すぐに日本無線試験センター( EMACHUと大きくビルに書かれたビル )に到着です。
20150404日本無線協会試験センター

20150404 1アマ試験 試験案内

8時過ぎ、試験開始まで1時間以上あるというのに席は半分以上うまっていました。 自分より年上の人たちが目立ちます。 席は自由席でしたので、机の左側を選んで座りました。 女性も試験直前までに6人ほど来ました。 
20150404 1アマ試験 試験場



試験が終わると、3階(試験場)の廊下の椅子は受験者でいっぱいになってしまったので、2階の廊下(がらがら)で昼食を取りながら、ゆっくり自己採点しました。 A問、3問間違ったかな?
昼食はコンビニで買うか、ちょっと離れたサイゼリアで食べるか、自由ですけど、私はコンビニで買いました。

午前中の法規で手ごたえはあったので、無線工学終了後、2階で「免許状申請書類」を購入(170円)して帰宅しました。
免許申請書類

4月21日(火)にWeb上で合否発表され、合否通知書が発送されるようです。

写真をアルバムにしました。⇒第一級アマチュア無線技士試験

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 1アマ過去問(23・24) 」

明後日試験です。
平成22年4月期8月期を1日でやってみました。
法規は進歩がありませんが、無線工学は安定しています。
目標点には達しているので良しとします。

過去問第23・24回

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



プロフィール

JI1NNE

Author:JI1NNE
自己紹介

1975年に電話級アマチュア無線技士従事者免許を取得、高校クラブ局を経てアマチュア無線局
『 JI1NNE 』 開局
・第一級アマチュア無線技士
・日本アマチュア無線連盟
 (JARL)ライフメンバ会員

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
広告




カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
NHK時計
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
Propagation
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告