「 ブレッドボード 」
仕事帰りに寄った本屋で「ブレッドボード」を購入しました。
何をいまさらと思うでしょうが、私が自作をやっていた24年以上前にはあったと思うが、使ったことはありませんでした。
「ブレッド」の語源は、アメリカの台所用品として雑貨屋で売っていた、パン生地をこねるための木の板のようです。
最近、色々な無線家諸兄のホームページやブログの中でブレッドボードを使っての実験や試作が紹介されています。
写真の物は、LED点滅回路が組めるようなセットですが、別にLED点滅回路を実験しようと考えたわけではありません。

10MHz帯CWトランシーバーを自作しようと活動を始めたところです。
ちょっとした実験に利用できるのではないかと思います。
小学生の頃に遊んでいた”マイキット”感覚で色々試してみたいと考えています。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


何をいまさらと思うでしょうが、私が自作をやっていた24年以上前にはあったと思うが、使ったことはありませんでした。
「ブレッド」の語源は、アメリカの台所用品として雑貨屋で売っていた、パン生地をこねるための木の板のようです。
最近、色々な無線家諸兄のホームページやブログの中でブレッドボードを使っての実験や試作が紹介されています。
写真の物は、LED点滅回路が組めるようなセットですが、別にLED点滅回路を実験しようと考えたわけではありません。

10MHz帯CWトランシーバーを自作しようと活動を始めたところです。
ちょっとした実験に利用できるのではないかと思います。
小学生の頃に遊んでいた”マイキット”感覚で色々試してみたいと考えています。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


「 10MHz帯CWトランシーバー 」
「 TS-520V VFOをいじくる② 」
前回、3月18日から2か月ほど間が空いてしまいました。
1アマの試験が最優先であったり、もろもろありましたが、久しぶりにジャンクTS-520VのVFOをいじりました。
その後、秋葉原で2SC460(B)の代替品である2SC1675(L)とゲルマニウムダイオード1N60を買いましたので交換しました。
回路図では、Q3、Q4(2SC460(B))とD3(1N60)にあたります。

交換後の写真では黄色の○で囲んだ部分になります。

交換後の信号波形と周波数を確認します。
周波数は、5.000247MHz
波形も歪んだ感じではありません。 電圧は、3.6Vp-pで問題なさそうです。

しかし、バリコンを回転させながら波形を見ていると、
・振幅が振動する。
・出力信号電圧が時々低下する。
・発振が停止する。
問題が発生しました。
原因はバリコンのローターのグランドとの接触不良が考えられます。 ローターのGND用「板バネ」の部分に接点復活剤をかけ、何度か回転することで良くなりましたが、まだ、接触不良が起きるようななので、板バネを3mmナットで押さえつけることにしました。(下写真、これはあまりお勧めできません。) これで上記現象は発生しなくなりました。

VFOケースを被せて修理完了です。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


1アマの試験が最優先であったり、もろもろありましたが、久しぶりにジャンクTS-520VのVFOをいじりました。
その後、秋葉原で2SC460(B)の代替品である2SC1675(L)とゲルマニウムダイオード1N60を買いましたので交換しました。
回路図では、Q3、Q4(2SC460(B))とD3(1N60)にあたります。

交換後の写真では黄色の○で囲んだ部分になります。

交換後の信号波形と周波数を確認します。
周波数は、5.000247MHz
波形も歪んだ感じではありません。 電圧は、3.6Vp-pで問題なさそうです。


しかし、バリコンを回転させながら波形を見ていると、
・振幅が振動する。
・出力信号電圧が時々低下する。
・発振が停止する。
問題が発生しました。
原因はバリコンのローターのグランドとの接触不良が考えられます。 ローターのGND用「板バネ」の部分に接点復活剤をかけ、何度か回転することで良くなりましたが、まだ、接触不良が起きるようななので、板バネを3mmナットで押さえつけることにしました。(下写真、これはあまりお勧めできません。) これで上記現象は発生しなくなりました。

VFOケースを被せて修理完了です。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


「 1アマ従免到着! 」
第一級アマチュア無線技士の無線従事者免許証が来ました!
電話級を取得してから今年で40年。電話級、電信級、第二級と4枚目の従事者免許です。
電話級~2アマの無線従事者免許証は2つ折りの紙製、今日来た1アマの無線従事者免許証は、富士山、桜吹雪などがホログラムで入った高級感漂う免許証です。
時代の流れを感じます。
電話級取得は16歳の時です。それから5年の間に二級まで取りました。当時、一級の試験には45文字/分の和文モールス送受信の実技試験がありまして、和文が出来ないために一級は挫折しました。
二級は60文字/分の英文モールス送受信の実技試験と記述式の無線工学、法規試験でしたが、なんとか合格できました。和文が出来れば、もっと早く一級を取っていたと思います。
今の一級の試験は電気通信術試験がなくなって、また、無線工学、法規は択一式の試験になったので、昔の二級よりは易しくなっていると思います。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


電話級を取得してから今年で40年。電話級、電信級、第二級と4枚目の従事者免許です。
電話級~2アマの無線従事者免許証は2つ折りの紙製、今日来た1アマの無線従事者免許証は、富士山、桜吹雪などがホログラムで入った高級感漂う免許証です。
時代の流れを感じます。
電話級取得は16歳の時です。それから5年の間に二級まで取りました。当時、一級の試験には45文字/分の和文モールス送受信の実技試験がありまして、和文が出来ないために一級は挫折しました。
二級は60文字/分の英文モールス送受信の実技試験と記述式の無線工学、法規試験でしたが、なんとか合格できました。和文が出来れば、もっと早く一級を取っていたと思います。
今の一級の試験は電気通信術試験がなくなって、また、無線工学、法規は択一式の試験になったので、昔の二級よりは易しくなっていると思います。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


「 8J10NICT 」
「 エネルギー管理士参考書(2) 」
エネルギー管理士(8月2日受験)の投稿が3カ月近くご無沙汰してました。
エネルギー管理士試験講座 [ 電気分野 ] 改訂版Ⅲの参考書レベルの勉強が一通り終わりました。 と言っても、暇があれば持ち歩いて開くようにしています。 そうしないと忘れてしまいます。
もう一科目の参考書「 エネルギー管理士試験講座 [ 電気分野 ] 改訂版Ⅳ 」は3月になって入手することができました。 課目Ⅳ「電気応用」では、5分野から4問を解くことになります。 「電動力応用」から必須問題2問、「電気加熱」「電気化学」「照明」「空気調和」から2分野を選択し、各2問を解くことになります。
今のところの予定では、「電気加熱」と「空気調和」を選択するつもりで勉強を進めます。
以前にも書きましたが、発行元の省エネルギーセンターはエネルギー管理士試験の主催元であり、今回の参考書改訂が他の出版社に先行しているので、この2冊を使うことが最善の試験対策と考えています。
※本日、5月7日から受験願書による受験申請が始まりました。
明日受験料を振込み、受験申請する予定です。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


エネルギー管理士試験講座 [ 電気分野 ] 改訂版Ⅲの参考書レベルの勉強が一通り終わりました。 と言っても、暇があれば持ち歩いて開くようにしています。 そうしないと忘れてしまいます。
もう一科目の参考書「 エネルギー管理士試験講座 [ 電気分野 ] 改訂版Ⅳ 」は3月になって入手することができました。 課目Ⅳ「電気応用」では、5分野から4問を解くことになります。 「電動力応用」から必須問題2問、「電気加熱」「電気化学」「照明」「空気調和」から2分野を選択し、各2問を解くことになります。
今のところの予定では、「電気加熱」と「空気調和」を選択するつもりで勉強を進めます。
以前にも書きましたが、発行元の省エネルギーセンターはエネルギー管理士試験の主催元であり、今回の参考書改訂が他の出版社に先行しているので、この2冊を使うことが最善の試験対策と考えています。

※本日、5月7日から受験願書による受験申請が始まりました。
明日受験料を振込み、受験申請する予定です。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓

