fc2ブログ

「 DDS2の製作 for FRMS2 」

FRMS2のコアパーツとなるDDS2 ( Direct Digital Synthesizer )を購入し、製作を始めました。
DDSキットは、ウエルパイン社製カスタムDDSチップを使用したダイレクト・ディジタル・シンセサイザキットで、発振源として使用していた缶ケース型クリスタルオシレータの入手が困難となったため、現在販売されているキットでは、プラスチックDIP型のEPSON TOYOCOM社製PLLクリスタルオシレータ「SG-8002DB」に変更となりました。 そのため、商品名が、DDSキットからDDS2に変わっています。

秋月_DDS2_KIR①

製作途中のDDS2基板 ↓

秋月_DDS2_KIR②

[DDS2キットの設定・変更点]
・FRMSのPICとの通信は、シリアルモードに設定。
・CSジャンパはオープンにする。
・FET出力回路は、以下のように変更し、20MHz-LPFはFRMS基板上に載せる。

DDS基板上の変更回路



ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 QEX No.16 」

「 別冊CQ ham radio QEX Japan No.16 」を買いました。
保存版特集が、< カムバック・ハム必見 押入れリグを蘇らせる ☆アマチュア無線機器のメインテナンス >なので、買わないわけはいきません。 と言うか、当局が参加しているSNSグループのメンバー各局が原稿執筆されたもので、2か月ほど前から出版されるという話は聞いていました。

QEX_No16_1.jpg

紹介されているメンテナンス無線機器:
・TS-520シリーズ
・TS-511N/TS-830S
・TS-870
・R-4C ( Drake )
・HT-750
・RJX-601
・RJX-610
・TR-9000G
・IC-502

QEX_No16_3.jpg

メンテナンスするかどうかは別にして、じっくり読ませてもらいます。


ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 FRMS2の導入 」

昨年アマチュア無線を再開しましたが、無線機器の自作も再開しようとすると、いろいろな測定器が欲しくなります。
通過型のSWR&電力計とディップメータは昔使っていたものが使えましたので、とりあえず電波を出すところまでは出来ました。
テスターもアナログ式、デジタル式の両方があるので、OK。
ということで、次に欲しくなったのが、オシロスコープ。

これは、ヤフオクでテクトロの466が安く手に入りました。
466①

高周波電圧計、ダミーロード、アッテネータも自作して準備できました。
150805RF電圧計調整①

問題は、スペクトラムアナライザーです。→ スペクトラムアナライザとは

これは、新品で数100万円, 中古でも数10万円はする高価な測定機です。
ヤフオクでクズ鉄を買ってしまったら大変です。

しかし、ラダー式クリスタルフィルターコイルの”Q”各種コイルの周波数特性を2次元的に測る測定器の導入は必須です。

どこかのホームページで「自作水晶フィルター調整用、自作スイープジェネレーター」の製作記事をみつけました。
これは、NE555で鋸波を作り、その電圧をオシロスコープのX軸に入力、かつ、LC発振器のバリキャップダイオードに印加する。オシロスコープのY軸に被測定物からの出力電圧を入力すると、オシロで2次元的に被測定物の周波数特性が得られるというもの。
一時は、自作ラダー式クリスタルフィルターの特性を測れそうなので、製作を考えましたが、周波数(Y軸)の安定度に問題がありそうなので、製作はやめました。

そうこうしているうちに見つけたのが、 。 CYTEC/サイテック社の<FRMS>です。
現在は、改良・バージョンアップして、FRMS2に進化しています。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 暑い日は設計 」

暑い猛暑の日が続いています。
こう暑いとはんだごてを握って工作というわけにはいきません。
というこで、今日は、エアコンの効いた部屋で10MHzCWトランシーバーの受信部(の一部)、高周波増幅部第一局発および周波数混合部を設計してました。

150808RF部回路設計


ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 高周波電圧計(自作)⑩ 」

猛暑が続いていますが、エネルギー管理士の試験も終わったので、久しぶりに高周波電圧計の製作を再開しました。
先日自作した”ステップ・アッテネーター”+ダミーロードを使ってずいぶん前からやってる高周波電圧計の2.5V、5.0V、25V各レンジの調整を行いました。信号源はTS-660の21MHzCWを使用しました。

150805RF電圧計調整①

「ステップ・アッテネータ」のトグルスイッチ下には、昔懐かしい”ダイモテープ”で1dB、2dB、3dB、5dB、10dB、10dBを示す1、2、3、5、10、10を貼り付けました。 自作感たっぷりです。

150805RF電圧計調整④



ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 エネルギー管理士試験 」

第37回エネルギー管理士試験を受験してきました。

試験場所は東京新宿区の目白大学です。
西武新宿線中井駅から12、3分ほど歩きました。 中井駅は高田馬場駅の2つ手前の駅で、こじんまりした駅で、初めて降りました。
150802中井駅

当然のことながら、目白大学にも初めて入りました。 試験教室は7号館の地下。 教室外の廊下や休憩室もエアコンが効いていて快適でしたが、結果は・・・
150802目白大学     150802エネ管会場



標準解答は4日に省エネルギーセンターから公表される予定です。^_^;

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



プロフィール

JI1NNE

Author:JI1NNE
自己紹介

1975年に電話級アマチュア無線技士従事者免許を取得、高校クラブ局を経てアマチュア無線局
『 JI1NNE 』 開局
・第一級アマチュア無線技士
・日本アマチュア無線連盟
 (JARL)ライフメンバ会員

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
広告




カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
NHK時計
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
Propagation
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告