「 八木秀治 生誕130年 」
「 キャリア発振部製作(1) 」
10MHZ CWトランシーバーのキャリア発振部を製作しました。
第1局部発振部と同じ基板上に組んでいます。(写真下側部分)

クリスタルフィルターの周波数を6.4MHzにするか、まだ6.144MHzに決まっていないので、とりあえず、6.144MHzを載せました。
回路図は整理してから、別途投稿しますが、バリキャップダイオード「1T33」を使用して、送信時と受信時で800Hz発振数を変える回路になっています。
LSBモードなので、送信時に800Hz高い周波数で発振させます。

今日は発振するところまで確認できました。

波形は、少し歪んでいます。 もう少し正帰還量を調整したほうがいいかもしれません。
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


第1局部発振部と同じ基板上に組んでいます。(写真下側部分)

クリスタルフィルターの周波数を6.4MHzにするか、まだ6.144MHzに決まっていないので、とりあえず、6.144MHzを載せました。
回路図は整理してから、別途投稿しますが、バリキャップダイオード「1T33」を使用して、送信時と受信時で800Hz発振数を変える回路になっています。
LSBモードなので、送信時に800Hz高い周波数で発振させます。

今日は発振するところまで確認できました。

波形は、少し歪んでいます。 もう少し正帰還量を調整したほうがいいかもしれません。
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


「 ICF-5800入手 」
「 オーバートーン発振器(2) 」
「 オーバートーン発振器(1) 」
去年からダラダラ製作している10MHZ CWトランシーバーの第1局部発振器を製作しています。
10.100~10.150MHZを11.900~11.850MHZに変換するた22MHzの発振器です。 とりあえず、発振部のみできたのが、下の写真。
最初は、無調整発振方式で作ったので、水晶発振子が基本波で発振してしまい、3オーバートーンの22MHzでは発振しなかった。
(当たり前の恥ずかしい話)
基板に載ってるシールドケースに入ってるコイルが、22MHzに共振する”FCZ”の21MHzハムバンドコイルです。 これがあって、はじめてオーバートーン発振してくれる。
FCZコイルは、製造中止になっているが、まだ、市場には在庫限り品が出まわっている。

回路図は近々アップします。
まずは、約22MHzでオーバートン発振してくれたので、安心しました。

波形は、これ。
オシロスコープが100MHzの466なので、横軸はこれが限界。 それほど歪んでないと思いますが。
50オーム端で2.5Vp-pくらいは出ているようです。

FCZコイル2次側に3dBパッドを付け(最初の写真の左下に既に付けている)、エミッタフォロアを追加したら完成します。
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


10.100~10.150MHZを11.900~11.850MHZに変換するた22MHzの発振器です。 とりあえず、発振部のみできたのが、下の写真。
最初は、無調整発振方式で作ったので、水晶発振子が基本波で発振してしまい、3オーバートーンの22MHzでは発振しなかった。
(当たり前の恥ずかしい話)
基板に載ってるシールドケースに入ってるコイルが、22MHzに共振する”FCZ”の21MHzハムバンドコイルです。 これがあって、はじめてオーバートーン発振してくれる。
FCZコイルは、製造中止になっているが、まだ、市場には在庫限り品が出まわっている。

回路図は近々アップします。
まずは、約22MHzでオーバートン発振してくれたので、安心しました。

波形は、これ。
オシロスコープが100MHzの466なので、横軸はこれが限界。 それほど歪んでないと思いますが。
50オーム端で2.5Vp-pくらいは出ているようです。

FCZコイル2次側に3dBパッドを付け(最初の写真の左下に既に付けている)、エミッタフォロアを追加したら完成します。
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


「 第69回QSOパーティー 」
アマチュア無線を再開して、今年で2年目になります。
今年もQSO パーティーに参加しました。 → QSOパーティーとは QSOパーティー規約
今年は、430MHz FMで22局と交信し、本日ログシート、サマリーシートをJARLに郵送しました。
印象に残ったのは、八王子市の小学3年生(JI1局)とQSOできたこと。 フォネティックコードも正確に反復しているし、大人相手に堂々としている。
親がアマチュア無線家で、場数も踏んでいると思うけど、関心してしまいました。 一生の趣味としてアマチュア無線を続けてもらいたい。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


今年もQSO パーティーに参加しました。 → QSOパーティーとは QSOパーティー規約
今年は、430MHz FMで22局と交信し、本日ログシート、サマリーシートをJARLに郵送しました。
印象に残ったのは、八王子市の小学3年生(JI1局)とQSOできたこと。 フォネティックコードも正確に反復しているし、大人相手に堂々としている。
親がアマチュア無線家で、場数も踏んでいると思うけど、関心してしまいました。 一生の趣味としてアマチュア無線を続けてもらいたい。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓

