fc2ブログ

「 安定化電源器(2) 」

安定化電源器のデジタル表示化が完了しました。

[ BEFORE ]
安定化電源①

デジタル電圧計モジュールのサイズは、表示窓にぴったりです。 窓にはアクリル板を入れてあります。
5.5V~15.5Vまで電圧可変できるし、なにしろ、表示が直読できるようになったのが嬉しい。
過電流(短絡)保護回路も効いているので、実験には使いやすい電源装置です。

[ AFTER ]
安定化電源器_デジタル表示化


ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



「 安定化電源器 」

写真は、当局が開局するとき、当時、爆発ヒットした入門機”RJX-601”とセットで購入した安定化電源器です。
41年経っても、1度も壊れることなく、使い続けています。

安定化電源①

中を見ると、ほとんどのスペースをトランスが占めています。
電圧安定化の回路基板は、手前の小さな基板だけです。 誤差増幅にオペアンプμPC741Cが使われています。

安定化電源③

今はもっぱら実験、工作ように使用していますが、電圧調整するとき、表面パネルのアナログ電圧計の表示がアバウトで小さいです。
そこで、秋月電子で内部に組み込むのに丁度よいデジタル電圧計モジュールを見つけたので、組み込むことにしました。

安定化電源モジュール

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



プロフィール

JI1NNE

Author:JI1NNE
自己紹介

1975年に電話級アマチュア無線技士従事者免許を取得、高校クラブ局を経てアマチュア無線局
『 JI1NNE 』 開局
・第一級アマチュア無線技士
・日本アマチュア無線連盟
 (JARL)ライフメンバ会員

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
広告




カレンダー
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
NHK時計
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
Propagation
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告