fc2ブログ

TS-430V感度低下対策

TS-430Vのフィルターユニットのリレー交換後もゼネカバ受信感度のバラツキが解消されないので、RFユニットのスイッチングダイオードを交換しました。
スイッチングダイオードとバンド(周波数)の関係は、次のようになっています。

TS-430バンド切換え

今回は4MHzより上だけスイッチングダイオードを交換して、様子をみます。

RFユニットは底のカバーを外すと、見ることができます。コネクタが20本近くありますので、1本1本ナンバリングしてから注意深く抜きます。
TS-430V_161128レストア3

パターン図と見比べて、場所を間違えないようにしてダイオードを外します。 

TS-430V_161128レストア2

せっかくなので、劣化で有名な、2SC460も外し、2SC1675Lに交換してしまいます。

TS-430V_161128レストア1

このようにダイオードのリードに緑青が出ているものもありました。RFユニットは底の部分にあるので、湿度の影響を受けやすいように思います。
TS-430V_161128レストア5

バンド間の凸凹した感度の違いがなくなり、耳がかなり良くなった印象です

TS-430V_161128レストア4







ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



TS-430Vリレー交換

TS-660のリレー交換で受信感度が良くなったことで気を良くして(調子にのって)、8月にハムフェアで購入したTS-430Vのフィルターユニットのリレーも交換することにしました。

TS-430_161031リレー交換5

元のリレーは、富士通製FBR211A-D012M(12VDC)で、これをヤフオクでTS-660用として出品されていた、同種のリレーになります。
TS-430の受信部は、ゼネカバ7バンド仕様で、切換えに14個のリレーが必要になるのですが、手元に8個しかなかったので(TS-660の交換で余った1個+新たに購入した7個)、今回は、アマチュアバンドのみ8個の交換となりました。

リレーFBR211A-D012M

バンドとフィルターユニットのリレー番号の関係は、
RL2とRL9 ⇒バンドA:0.15 ~ 2.5MHz
RL3・RL10 ⇒バンドB:2.5 ~ 4MHz
RL4・RL11 ⇒バンドC:4 ~ 6.5MHz
RL5・RL12 ⇒バンドD:6.5 ~ 10.5MHz
RL6・RL13 ⇒バンドE:10.5 ~ 16MHz
RL7・RL14 ⇒バンドF:16 ~ 23MHz
RL8・RL15 ⇒バンドG:23 ~ 30MHz となっていますので、バンドB、D、F、Gのリレーを交換します。

フィルターユニットは、リアパネルを開けた、ファイナルユニットの奥にありますが、メンテナンスしやすいように実装されているので、基板は容易に取り出すことができます。

TS-430_161031リレー交換1

リレー交換後のフィルターユニットです。
TS-430_161031リレー交換4

実装後の動作確認では、リレーを新しくしたバンドの受信感度がかなり良くなりました。


ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



プロフィール

JI1NNE

Author:JI1NNE
自己紹介

1975年に電話級アマチュア無線技士従事者免許を取得、高校クラブ局を経てアマチュア無線局
『 JI1NNE 』 開局
・第一級アマチュア無線技士
・日本アマチュア無線連盟
 (JARL)ライフメンバ会員

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
広告




カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
NHK時計
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
Propagation
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告