fc2ブログ

100均ワイヤーストリッパー

ダイソーのワイヤーストリッパー。
握るだけで被覆がむけるやつが欲しかったので、安物買い。
寿命は短いかもしれませんが、一応使えます。

ワイヤーストリッパー1

ワイヤーストリッパー2


ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



コモンモード・フィルター製作

HF帯用コモンモード・フィルターを製作。
材料:
FT240-#43・・2個、3D-2V同軸ケーブル2m、NP/NLコネクター
100均のタッパーウェア、インシュロックタイ2本
同軸コネクター保護カバー1個(防水用)
W1JR巻きで、15回巻きたかったのですが、14回が限界。
製作時間30分でした。
まだ動作確認をしていませんが、受信ノイズの低減効果もあるとのことですので、楽しみです。

CMフィルター_170126_1

CMフィルター_170126_2

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



自作クロスマウント

ベランダアンテナ固定用クロスマウントを製作しました。
ベースは100均のカッティングボード(まな板)で、製作時間30分、かかった費用743円です。

クロスマウント_170125_1


ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



アンテナカップラー入手

3年ほど前に倒産してしまった東京ハイパワーのアンテナカップラーHC-250を入手しました。

HC-250_1.jpg

3.5~30MHzをカバーする最大通過電力250Wpepのπ-C方式アンテナカップラーです。

HC-250_2.jpg

製作中の自作機とは別に、ゼネカバ受信と移動運用には便利かもしれません。
昔々、無線の師匠から「アンテナは給電点で共振点を見つけてインピーダンスマッチングをしっかりとれば損失最小限で電波が放出される。アンテナカップラーは邪道だ。」と言われたことを思い出した。・・・いくつかのローバンドに出たいのでお許しを。
マルチバンド・ゼネカバ受信が当たり前でATUが内蔵されたリグもある時代、アンテナ設置環境が厳しい環境でもATUは救世主のように自動でマッチングを取ってくれる。
でもアンテナカップラー、アンテナチューナーは魔法の箱ではない。理解して使わないとSWRは下がってもどこかに損失があって、飛びは今一ということになってしまう。
道具は特性を理解して正しく使いたい。


ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



プロフィール

JI1NNE

Author:JI1NNE
自己紹介

1975年に電話級アマチュア無線技士従事者免許を取得、高校クラブ局を経てアマチュア無線局
『 JI1NNE 』 開局
・第一級アマチュア無線技士
・日本アマチュア無線連盟
 (JARL)ライフメンバ会員

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
広告




カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
NHK時計
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
Propagation
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告