「 JARL東京支部大会 」
30年ぶりくらいで、JARL東京支部大会に行ってきました。
場所は「東京都武蔵野市・武蔵野スイングホール」、地理的に東京の中心近くで開催されたので、西北多摩方面の人にとっては参加しやすい場所です。

司会進行は、第三級アマチュア無線技士の資格
を持つ歌手のMasacoさん(JH1CBX)。
式次第では、司会とミニ・コンサートはシークレット・ゲストになっていたのですが、午前中、Masacoさんが会場で練習していたので、ネタばれでした((笑)。
JARL会長(JG1KTC)のご挨拶。
昔、よく6mAMでQSOいただいた。
今年のハムフェアはJARL会員が1,000円、22歳未満が無料になるとのこと、若年層のアマチュア無線離れ、高齢化対策の一つらしい。

特別講演1「アマチュア無線とドローンの楽しみ方」は、第三級アマチュア無線技士でドローン芸人の”谷+1”(JI1PJM)。
ドローンを飛ばすだけでなく、FPV(First Person View)をやるには、第4級アマチュア無線技士か第三級陸上特殊無線技士(三陸特)の免許が必要になる。 ドローンに取り付けた小型カメラからの映像を無線で伝送するので無線技士免許が関係してきます。
”大会”の文字のあたりにドローンがホバーリングしています。
そのうちFPVもやってみたい。

特別講演2

Masacoさんの
ミニ・コンサート。
盛り上がりましたね。
最後は参加者全員に何かしら当たる抽選会。
お米2kg(岩手県遠野市産”ひとめぼれ”)が当たりました!
会場の武蔵野市と遠野市が姉妹都市で、遠野市在住のアマチュア無線家ご夫婦からのお米とのこと。
Masacoさんから手渡ししてもらいました(^^♪。

昔々の東京支部大会は、全国の支部大会で一番地味な大会という印象でしたが、今大会は支部運営役員方々のご努力もあって楽しい大会でした。 ジャンク市があれば、もっといい。(個人の感想です。)
支部運営関係者の方々、お疲れ様でした。
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


場所は「東京都武蔵野市・武蔵野スイングホール」、地理的に東京の中心近くで開催されたので、西北多摩方面の人にとっては参加しやすい場所です。

司会進行は、第三級アマチュア無線技士の資格
を持つ歌手のMasacoさん(JH1CBX)。
式次第では、司会とミニ・コンサートはシークレット・ゲストになっていたのですが、午前中、Masacoさんが会場で練習していたので、ネタばれでした((笑)。
JARL会長(JG1KTC)のご挨拶。
昔、よく6mAMでQSOいただいた。
今年のハムフェアはJARL会員が1,000円、22歳未満が無料になるとのこと、若年層のアマチュア無線離れ、高齢化対策の一つらしい。

特別講演1「アマチュア無線とドローンの楽しみ方」は、第三級アマチュア無線技士でドローン芸人の”谷+1”(JI1PJM)。
ドローンを飛ばすだけでなく、FPV(First Person View)をやるには、第4級アマチュア無線技士か第三級陸上特殊無線技士(三陸特)の免許が必要になる。 ドローンに取り付けた小型カメラからの映像を無線で伝送するので無線技士免許が関係してきます。
”大会”の文字のあたりにドローンがホバーリングしています。
そのうちFPVもやってみたい。

特別講演2

Masacoさんの
ミニ・コンサート。
盛り上がりましたね。
最後は参加者全員に何かしら当たる抽選会。
お米2kg(岩手県遠野市産”ひとめぼれ”)が当たりました!
会場の武蔵野市と遠野市が姉妹都市で、遠野市在住のアマチュア無線家ご夫婦からのお米とのこと。
Masacoさんから手渡ししてもらいました(^^♪。

昔々の東京支部大会は、全国の支部大会で一番地味な大会という印象でしたが、今大会は支部運営役員方々のご努力もあって楽しい大会でした。 ジャンク市があれば、もっといい。(個人の感想です。)
支部運営関係者の方々、お疲れ様でした。
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


「 アマチュア無線PR動画 」
近年、青少年のアマチュア無線離れが加速していますが、JARLとJAIA(日本アマチュア無線機器工業会)が、青少年にアマチュア無線の楽しさや資格取得の方法などをPRする動画を制作し、3月17日から「YouTube」に“JARL公式チャンネル(JARL Official)”を設けて公開を始めました。

アマチュア無線家でもある女性タレント
JH1CBX: Masaco、JI1BTL: 水田かおり、JI1NYO: 松田百香 の3名が出演しています。
JARL Officialは、こちら。
若い人には雑誌やテレビ、ラジオより「youtube」の方がPR効果があるかもしれません。
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓



アマチュア無線家でもある女性タレント
JH1CBX: Masaco、JI1BTL: 水田かおり、JI1NYO: 松田百香 の3名が出演しています。
JARL Officialは、こちら。
若い人には雑誌やテレビ、ラジオより「youtube」の方がPR効果があるかもしれません。
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


「 自作 複式電鍵 」
4チャンネル・エレクトロニクス・メモリーキーヤーの入手と並行して複式電鍵(マニピュレーター)を自作しました。
マニピュレーターとメモリーキーヤーを接続して使うことで、モールス信号の短点(ドット)と長点(ダッシュ)を自動的に送出できるようになります。 今時の無線機だと、エレクトロニクスキーヤーが内蔵されているのですが、私が使用している無線機の全てがはエレクトロニクスキーヤーが内蔵されていません。
なので、マニピュレーター⇒エレクトロニクス・キーヤー⇒無線機という構成が必要になります。
電信級取得当時もエレクトロニクス・キーは世の中に存在していましたが、電信技能が落ちることを心配して、もっぱら縦振電鍵と手動式バグキー(単式横振電鍵)を使い続けていましたが、エレクトロニクス・キーもいいかなと思い初めての決断。 ですが、メーカー品の複式電鍵は高価で手がでません。
それなら作ってしまえとアマチュア精神を発揮して自作することにしました。

部品のほとんどが100均とホームセンターで手に入るものです。
ベースはタイル、その上に”かまぼこ板”を載せ、部品を組んでいます。 ニス塗装すると、とても”かまぼこ板”と思えないです。 レバーは、キーホルダーのあれですね。

エレクトロニクス・メモリーキーヤーとの接続で、左のレバーで接点を閉じると、短点、右のレバーで接点を閉じると、長点が出ます。
親指と人差し指でレバーを挟んで接点を閉じると、短点と長点の繰り返し符号が出せます。 これをスクイズキーとかアイアンビックキーと言っています。 レバーフリーの時に、接点を常時開状態にするために、今回はマグネットの反発力を利用しています。 「ばね」を使う方法も考えましたが、コンパクトにまとめるため、マグネット式を採用しました。(方式は個人のお好みで。)
2枚のレバーの間隔は人それぞれ違うと思いますが、15mmとしました。
接点のギャップは左右のネジで調整可能としています。 アームは金属でも木材、樹脂でもいいのですが、特別に電気的絶縁を必要としない木材を使っています。
色々、簡単に書いていますが、ここまで来るには結構試行錯誤で時間がかかりましたが、それが自作の楽しみでもあります。

最後に、4チャンネル・メモリーキーヤーとの2ショット。 なかなかの自己満足です。
あとは、ひたすら練習です。(;´・ω・)

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


マニピュレーターとメモリーキーヤーを接続して使うことで、モールス信号の短点(ドット)と長点(ダッシュ)を自動的に送出できるようになります。 今時の無線機だと、エレクトロニクスキーヤーが内蔵されているのですが、私が使用している無線機の全てがはエレクトロニクスキーヤーが内蔵されていません。
なので、マニピュレーター⇒エレクトロニクス・キーヤー⇒無線機という構成が必要になります。
電信級取得当時もエレクトロニクス・キーは世の中に存在していましたが、電信技能が落ちることを心配して、もっぱら縦振電鍵と手動式バグキー(単式横振電鍵)を使い続けていましたが、エレクトロニクス・キーもいいかなと思い初めての決断。 ですが、メーカー品の複式電鍵は高価で手がでません。
それなら作ってしまえとアマチュア精神を発揮して自作することにしました。

部品のほとんどが100均とホームセンターで手に入るものです。
ベースはタイル、その上に”かまぼこ板”を載せ、部品を組んでいます。 ニス塗装すると、とても”かまぼこ板”と思えないです。 レバーは、キーホルダーのあれですね。

エレクトロニクス・メモリーキーヤーとの接続で、左のレバーで接点を閉じると、短点、右のレバーで接点を閉じると、長点が出ます。
親指と人差し指でレバーを挟んで接点を閉じると、短点と長点の繰り返し符号が出せます。 これをスクイズキーとかアイアンビックキーと言っています。 レバーフリーの時に、接点を常時開状態にするために、今回はマグネットの反発力を利用しています。 「ばね」を使う方法も考えましたが、コンパクトにまとめるため、マグネット式を採用しました。(方式は個人のお好みで。)
2枚のレバーの間隔は人それぞれ違うと思いますが、15mmとしました。
接点のギャップは左右のネジで調整可能としています。 アームは金属でも木材、樹脂でもいいのですが、特別に電気的絶縁を必要としない木材を使っています。
色々、簡単に書いていますが、ここまで来るには結構試行錯誤で時間がかかりましたが、それが自作の楽しみでもあります。

最後に、4チャンネル・メモリーキーヤーとの2ショット。 なかなかの自己満足です。
あとは、ひたすら練習です。(;´・ω・)

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


「 4chメモリーキーヤー入手 」
CQ ham radio、2008年6月号の付属基板を使った4チャンネル・メモリーキーヤーの手作り動作品を入手しました。
CQ誌は以前入手してあって、未使用の付属基板も付いていたのですが、この4チャンネル・メモリーキーヤーは、それとは別物。
ケースに入って、接続ケーブルも付いていて、2,600円。 マルツ電波で基板付き製作部品セットを購入すると、2、580円なので、お得な買い物でした。

フロントパネルには、電源スイッチ、LED、スピード調整ボリュームとモニターブザーの音量ボリューム、そして、キージャックがあります。 モニターブザー音は、リアパネルのスイッチOFF操作で出さないようにできます。
”OIKey-F88”と刻印されているのは、前の持ち主のオリジナルなのか、製作講習会などの提供品なのかはわかりません。

基板実装部品はこれだけ。 ほとんどの機能は緑のシールが貼ってあるPICマイコン任せになります。
左側の4つのタクトスイッチMEMO-1~4は、オリジナルメーッセージの書き込みやブザーON/OFF、パドルの記憶解除、バグキー・モードの設定のためのものですが、特に使わなくてもよい機能スイッチです。
モード切替えスイッチSW5は未実装です。 SW5は、コールサインのランダム自動発信やCQ呼び出しの自動発信に使用するようですが、前の持ち主は、この機能は不要と考えて実装しなかったのでしょう。

DC電源をつないで、電源スイッチをONすると「QRV」(”こちらは用意ができました。”を表す無線局運用規則によって規定されるQ符号の一つ)がモールス信号で発信されます(^^♪。(Key out側には出力されません。)
さてさて、メモリー・キーヤー・デビューとなります。 練習しないと。(;´・ω・)
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


CQ誌は以前入手してあって、未使用の付属基板も付いていたのですが、この4チャンネル・メモリーキーヤーは、それとは別物。
ケースに入って、接続ケーブルも付いていて、2,600円。 マルツ電波で基板付き製作部品セットを購入すると、2、580円なので、お得な買い物でした。

フロントパネルには、電源スイッチ、LED、スピード調整ボリュームとモニターブザーの音量ボリューム、そして、キージャックがあります。 モニターブザー音は、リアパネルのスイッチOFF操作で出さないようにできます。
”OIKey-F88”と刻印されているのは、前の持ち主のオリジナルなのか、製作講習会などの提供品なのかはわかりません。

基板実装部品はこれだけ。 ほとんどの機能は緑のシールが貼ってあるPICマイコン任せになります。
左側の4つのタクトスイッチMEMO-1~4は、オリジナルメーッセージの書き込みやブザーON/OFF、パドルの記憶解除、バグキー・モードの設定のためのものですが、特に使わなくてもよい機能スイッチです。
モード切替えスイッチSW5は未実装です。 SW5は、コールサインのランダム自動発信やCQ呼び出しの自動発信に使用するようですが、前の持ち主は、この機能は不要と考えて実装しなかったのでしょう。

DC電源をつないで、電源スイッチをONすると「QRV」(”こちらは用意ができました。”を表す無線局運用規則によって規定されるQ符号の一つ)がモールス信号で発信されます(^^♪。(Key out側には出力されません。)
さてさて、メモリー・キーヤー・デビューとなります。 練習しないと。(;´・ω・)
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


「 JARL色別門標板 復活 」
JARL「第32回理事会報告」によると、昔JARLが有料頒布していた「無線従事者資格による色別門標板」の(有料)頒布の復活が承認されたようです。
自分が開局した頃の門標板の色は、
1アマ:黄色、 2アマ:緑色、 電信・電話級(現3アマ・4アマ):橙色、 推員:白色 でしたが、
2年前に1アマに合格した時には、その色区分は無くなっていて、全ての資格において「白色」に統一されていて、がっかりした記憶があります。
2アマを取得した頃は、まだ、色区分があって緑色の門標板を2枚、買い求めました。
1アマは、当時まだ和文電信の実技試験があって、敷居が高く、取得に至らなかった。

色別門標板の領布が無くなった理由としては「資格によろ色区分は差別だ。」という意見があったらしいが、個人的にはそうは思わない。 向上心でより高い技術を求めて、勉強して、努力の結果として取得した資格に対して自己満足の上位色門標版を得ることは悪いことではない。 単にハイパワーを出す目的だったとしても、試験にパスした後、設備検査に合格するには、それなりの努力が必要になる。 隠れハイパワーは論外。
資格に対して平等に門標板が領布されるのだから、差別ではないでしょう。
「黄色門標板」が楽しみです。
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


自分が開局した頃の門標板の色は、
1アマ:黄色、 2アマ:緑色、 電信・電話級(現3アマ・4アマ):橙色、 推員:白色 でしたが、
2年前に1アマに合格した時には、その色区分は無くなっていて、全ての資格において「白色」に統一されていて、がっかりした記憶があります。
2アマを取得した頃は、まだ、色区分があって緑色の門標板を2枚、買い求めました。
1アマは、当時まだ和文電信の実技試験があって、敷居が高く、取得に至らなかった。

色別門標板の領布が無くなった理由としては「資格によろ色区分は差別だ。」という意見があったらしいが、個人的にはそうは思わない。 向上心でより高い技術を求めて、勉強して、努力の結果として取得した資格に対して自己満足の上位色門標版を得ることは悪いことではない。 単にハイパワーを出す目的だったとしても、試験にパスした後、設備検査に合格するには、それなりの努力が必要になる。 隠れハイパワーは論外。
資格に対して平等に門標板が領布されるのだから、差別ではないでしょう。
「黄色門標板」が楽しみです。
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


「 CQ誌2008年6月号 」
「CQ ham radio 」2008年6月号をヤフオクで購入しました。
amazonでは、6,142~4,422円もするプレミアムものですが、当局は、送料込みで462円。さらに、Tポイントを使ったので、実際は160円で購入できました(^^♪。
なぜプレミアムものか。 それは、特集「4チャンネル・メモリーキーヤーを作ろう」の基板が付録でついているから。

個人出品ではなく業者出品なので、汚れや破損など、外観だけで価値を判断しての価格を設定。 付録の価値やamazon価格は考慮してなかったのでしょう。
それにしても、未使用・未開封の基板付きはお得な買い物でした!
ちなみに、2008年頃、当局は冬眠(QRT)状態で、CQ誌は買っていなかったので、アマチュア無線界の状況は全く知りませんでした。
現在、7MHz帯は7.000MHz~7.200MHzですが、2008年5月頃は100kHzバンド拡張の直前だったようです。

製作記事も昔の”初歩のラジオ”や”ラジオの製作”のような電子工作入門レベルになっている。

アマチュア無線も作る時代から買って運用する時代にすっかり変わってしまったので、ハンダごてを持ったこともないアマチュア無線家が増加、記事編集としては、やむを得ないことでしょうか。
「4チャンネル・メモリーキーヤー」については次回。
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


amazonでは、6,142~4,422円もするプレミアムものですが、当局は、送料込みで462円。さらに、Tポイントを使ったので、実際は160円で購入できました(^^♪。
なぜプレミアムものか。 それは、特集「4チャンネル・メモリーキーヤーを作ろう」の基板が付録でついているから。


個人出品ではなく業者出品なので、汚れや破損など、外観だけで価値を判断しての価格を設定。 付録の価値やamazon価格は考慮してなかったのでしょう。
それにしても、未使用・未開封の基板付きはお得な買い物でした!
ちなみに、2008年頃、当局は冬眠(QRT)状態で、CQ誌は買っていなかったので、アマチュア無線界の状況は全く知りませんでした。
現在、7MHz帯は7.000MHz~7.200MHzですが、2008年5月頃は100kHzバンド拡張の直前だったようです。

製作記事も昔の”初歩のラジオ”や”ラジオの製作”のような電子工作入門レベルになっている。

アマチュア無線も作る時代から買って運用する時代にすっかり変わってしまったので、ハンダごてを持ったこともないアマチュア無線家が増加、記事編集としては、やむを得ないことでしょうか。
「4チャンネル・メモリーキーヤー」については次回。
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓

