ATU式ループアンテナの改造(負荷補償コイル追加)
ATU/CG-3000+ロングワイヤーアンテナに25Ω負荷補償抵抗を接続してATU式ループアンテナ化したのは、以前投稿した。
<LWアンテナ改めATU式ループアンテナの設置>
ATU式ループアンテナにさらに負荷補償コイルを負荷補償抵抗に直列接続したのが今回の改造。

負荷補償コイルを付加すると
① チューニング時間が短縮される。
② ATU内蔵のコイルの負担が軽減される。
③ 損失が低減し、効率が上がる。
という都市伝説的な噂を耳にしたので、試してみることにした。
負荷補償コイルはペットボトルにアルミ線を巻いた簡単なもの。 容量は18μH
ATU内蔵のコイルよりはQは大きいはず。


1.9MHzから28MHzまでの各バンドにおける”みなしSWR”は下表のとおり。
改造まえよりも良くなった感じ。
電源投入直後は1.9MHzにおけるチューニング時間は8秒ほどかかるが、その後のチューニング補正時間は2秒ほどに収まる。
各バンドにおいても2秒ほどで収束してくれる。 都市伝説①はまんざら嘘ではないらしい。

とりあえずの実感:
・マッチングの安定感は以前より良くなって、回り込みも感じない。
・受信感度は代り映えしないが、飛び(送信)は少し良くなったような。 悪くはなっていない。
しばらく使ってみよう。
<LWアンテナ改めATU式ループアンテナの設置>
ATU式ループアンテナにさらに負荷補償コイルを負荷補償抵抗に直列接続したのが今回の改造。

負荷補償コイルを付加すると
① チューニング時間が短縮される。
② ATU内蔵のコイルの負担が軽減される。
③ 損失が低減し、効率が上がる。
という都市伝説的な噂を耳にしたので、試してみることにした。
負荷補償コイルはペットボトルにアルミ線を巻いた簡単なもの。 容量は18μH
ATU内蔵のコイルよりはQは大きいはず。


1.9MHzから28MHzまでの各バンドにおける”みなしSWR”は下表のとおり。
改造まえよりも良くなった感じ。
電源投入直後は1.9MHzにおけるチューニング時間は8秒ほどかかるが、その後のチューニング補正時間は2秒ほどに収まる。
各バンドにおいても2秒ほどで収束してくれる。 都市伝説①はまんざら嘘ではないらしい。

とりあえずの実感:
・マッチングの安定感は以前より良くなって、回り込みも感じない。
・受信感度は代り映えしないが、飛び(送信)は少し良くなったような。 悪くはなっていない。
しばらく使ってみよう。
hQSLの通信設定変更(gmail 2段階認証)
以前「Googleのセキュリティ強化のため、6月になるとhQSLではGmailが使用できなくなる。」という話があった。
すっかり忘れていたけど、それは突然来た!
”HAMLOG E-Mail QSL”アプリでhQSLの送信ができなくなった。(送信件数が0件になる)
思い当たるのは「gmailのアカウント設定が2段階認証されていない(2段階認証プロセスが オフ」ことくらい。
セキュリティが強化されたと推測。
そこで、2段階認証プロセスをオンにして「アプリパスワード」を生成、設定してみた。
【手順】
Gmailにログインする
右上のアカウントアイコンをクリック
「Googleアカウントを管理」ボタンをクリックして、「アカウント情報」のページに移動する
「セキュリティ」タブをクリックして、「ログインとセキュリティ」のページに移動する
2段階認証プロセスを”オン”
「アプリパスワード」のリンクをクリックする
「生成」ボタンの左のプルダウンメニューで「その他(名前を入力)」を選んで、”hqsl”など任意に、後から見て解る名前を付ける。
生成ボタンをクリックしてアプリパスワードを生成する。
”HAMLOG E-Mail QSL通信設定”のパスワードに、上記で生成したアプリパスワードを設定する。
サーバーに登録・保存をクリックして終了。

正常に送信が出来るようになりました(^^♪。

めでたしめでたし。
すっかり忘れていたけど、それは突然来た!
”HAMLOG E-Mail QSL”アプリでhQSLの送信ができなくなった。(送信件数が0件になる)
思い当たるのは「gmailのアカウント設定が2段階認証されていない(2段階認証プロセスが オフ」ことくらい。
セキュリティが強化されたと推測。
そこで、2段階認証プロセスをオンにして「アプリパスワード」を生成、設定してみた。
【手順】
Gmailにログインする
右上のアカウントアイコンをクリック
「Googleアカウントを管理」ボタンをクリックして、「アカウント情報」のページに移動する
「セキュリティ」タブをクリックして、「ログインとセキュリティ」のページに移動する
2段階認証プロセスを”オン”
「アプリパスワード」のリンクをクリックする
「生成」ボタンの左のプルダウンメニューで「その他(名前を入力)」を選んで、”hqsl”など任意に、後から見て解る名前を付ける。
生成ボタンをクリックしてアプリパスワードを生成する。
”HAMLOG E-Mail QSL通信設定”のパスワードに、上記で生成したアプリパスワードを設定する。
サーバーに登録・保存をクリックして終了。

正常に送信が出来るようになりました(^^♪。

めでたしめでたし。
My DXCCの状況 ( 15mで100達成♬ )
Digital通信を始めて4年半あまり。 DXCCもMixedで182まで到達した。
CWやSSBじゃとてもこんな記録は達成できない。 まさにDigital様様と言ったところ。
各バンドの状況をみると、40m~15mで100越えを達成。
サイクル25の上昇に合わせるように12mバンド、10mバンドも少しずつではあるけど増えている。
12mバンド、10mバンドの100越えはいつになるか?
ここからが難しい。
ちなみに、「5BAND DXCC」はWARCバンドを含まない80m~10mの5バンドの100越えが必要なんだけど、80mは今のアンテナじゃ全然飛ばないから無理かなぁ?

CWやSSBじゃとてもこんな記録は達成できない。 まさにDigital様様と言ったところ。
各バンドの状況をみると、40m~15mで100越えを達成。
サイクル25の上昇に合わせるように12mバンド、10mバンドも少しずつではあるけど増えている。
12mバンド、10mバンドの100越えはいつになるか?
ここからが難しい。
ちなみに、「5BAND DXCC」はWARCバンドを含まない80m~10mの5バンドの100越えが必要なんだけど、80mは今のアンテナじゃ全然飛ばないから無理かなぁ?

LEDシーリングライトのノイズ対策
我が家の省エネ対応としてシャックの古い蛍光灯照明をLEDシーリングライトに交換した。

価格以上に注意しなければならないのは、LEDシーリングライトから出るノイズの無線機への影響と考えていて、慎重に商品を選んだつもりだったけど、取り付けてみたら、やっぱりノイズの影響が出てしまった。

LEDシーリングライトから無線機までの距離は2mほど。 しょうがないと言えば、それまでだけど、17mバンドでのみS”4”の強さ。
他のバンドではこのLEDシーリングライトからのノイズは観測されない。
軽傷ですが、対策しておきたい。
ということで、手持ちのトロイダルコア「FT114-43」でコモンモードノイズフィルターを自作して組み込んでおく。
製作は簡単。「FT114-43」2段重ねに赤白コードを9回巻いて完成。


LEDシーリングライトの中央に取り付けて完成。
照明の妨げにならないように固定する。


さてさてノイズレベルはどうでしょうか?
S”ゼロ”とはいかないけど、効果はあるようです。
LEDシーリングライトから2mしか離れていないので、無線機に直接ノイズが飛んでくることは避けられないかも。

これで良しとします。

価格以上に注意しなければならないのは、LEDシーリングライトから出るノイズの無線機への影響と考えていて、慎重に商品を選んだつもりだったけど、取り付けてみたら、やっぱりノイズの影響が出てしまった。

LEDシーリングライトから無線機までの距離は2mほど。 しょうがないと言えば、それまでだけど、17mバンドでのみS”4”の強さ。
他のバンドではこのLEDシーリングライトからのノイズは観測されない。
軽傷ですが、対策しておきたい。
ということで、手持ちのトロイダルコア「FT114-43」でコモンモードノイズフィルターを自作して組み込んでおく。
製作は簡単。「FT114-43」2段重ねに赤白コードを9回巻いて完成。


LEDシーリングライトの中央に取り付けて完成。
照明の妨げにならないように固定する。


さてさてノイズレベルはどうでしょうか?
S”ゼロ”とはいかないけど、効果はあるようです。
LEDシーリングライトから2mしか離れていないので、無線機に直接ノイズが飛んでくることは避けられないかも。

これで良しとします。