「 1アマ従免到着! 」
第一級アマチュア無線技士の無線従事者免許証が来ました!
電話級を取得してから今年で40年。電話級、電信級、第二級と4枚目の従事者免許です。
電話級~2アマの無線従事者免許証は2つ折りの紙製、今日来た1アマの無線従事者免許証は、富士山、桜吹雪などがホログラムで入った高級感漂う免許証です。
時代の流れを感じます。
電話級取得は16歳の時です。それから5年の間に二級まで取りました。当時、一級の試験には45文字/分の和文モールス送受信の実技試験がありまして、和文が出来ないために一級は挫折しました。
二級は60文字/分の英文モールス送受信の実技試験と記述式の無線工学、法規試験でしたが、なんとか合格できました。和文が出来れば、もっと早く一級を取っていたと思います。
今の一級の試験は電気通信術試験がなくなって、また、無線工学、法規は択一式の試験になったので、昔の二級よりは易しくなっていると思います。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


電話級を取得してから今年で40年。電話級、電信級、第二級と4枚目の従事者免許です。
電話級~2アマの無線従事者免許証は2つ折りの紙製、今日来た1アマの無線従事者免許証は、富士山、桜吹雪などがホログラムで入った高級感漂う免許証です。
時代の流れを感じます。
電話級取得は16歳の時です。それから5年の間に二級まで取りました。当時、一級の試験には45文字/分の和文モールス送受信の実技試験がありまして、和文が出来ないために一級は挫折しました。
二級は60文字/分の英文モールス送受信の実技試験と記述式の無線工学、法規試験でしたが、なんとか合格できました。和文が出来れば、もっと早く一級を取っていたと思います。
今の一級の試験は電気通信術試験がなくなって、また、無線工学、法規は択一式の試験になったので、昔の二級よりは易しくなっていると思います。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓

