fc2ブログ

「 FRMS2の導入 」

昨年アマチュア無線を再開しましたが、無線機器の自作も再開しようとすると、いろいろな測定器が欲しくなります。
通過型のSWR&電力計とディップメータは昔使っていたものが使えましたので、とりあえず電波を出すところまでは出来ました。
テスターもアナログ式、デジタル式の両方があるので、OK。
ということで、次に欲しくなったのが、オシロスコープ。

これは、ヤフオクでテクトロの466が安く手に入りました。
466①

高周波電圧計、ダミーロード、アッテネータも自作して準備できました。
150805RF電圧計調整①

問題は、スペクトラムアナライザーです。→ スペクトラムアナライザとは

これは、新品で数100万円, 中古でも数10万円はする高価な測定機です。
ヤフオクでクズ鉄を買ってしまったら大変です。

しかし、ラダー式クリスタルフィルターコイルの”Q”各種コイルの周波数特性を2次元的に測る測定器の導入は必須です。

どこかのホームページで「自作水晶フィルター調整用、自作スイープジェネレーター」の製作記事をみつけました。
これは、NE555で鋸波を作り、その電圧をオシロスコープのX軸に入力、かつ、LC発振器のバリキャップダイオードに印加する。オシロスコープのY軸に被測定物からの出力電圧を入力すると、オシロで2次元的に被測定物の周波数特性が得られるというもの。
一時は、自作ラダー式クリスタルフィルターの特性を測れそうなので、製作を考えましたが、周波数(Y軸)の安定度に問題がありそうなので、製作はやめました。

そうこうしているうちに見つけたのが、 。 CYTEC/サイテック社の<FRMS>です。
現在は、改良・バージョンアップして、FRMS2に進化しています。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

JI1NNE

Author:JI1NNE
自己紹介

1975年に電話級アマチュア無線技士従事者免許を取得、高校クラブ局を経てアマチュア無線局
『 JI1NNE 』 開局
・第一級アマチュア無線技士
・日本アマチュア無線連盟
 (JARL)ライフメンバ会員

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
広告




カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
NHK時計
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
Propagation
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告