「 開局40周年にあたって 」
1975年9月2日、アマチュア無線局『JI1NNE 』が開局しました。
それからは、HF帯からUHF帯まで、色々な無線機とアンテナで運用し、無線機・アンテナの自作、移動運用、コンテスト、アワードなど、経済的に、技術的に可能な限り、色々な分野でアマチュア業務を楽しみました。 1.2GHzーATVをやっていた1988年頃がピークだったと思います。
1992年、結婚を機にQRT、免許状の更新は続けていましたので、コールサイン『JI1NNE 』が他人に渡ることはありませんでしたが、約23年間、休局となっていました。
昨年、6月、どうしてもアマチュア無線をやりたくなり、いろいろと準備をして、なんとか復活することができました。
Facebookグループの人たちに刺激され、今年になって第一級アマチュア無線技士になれたことも夢のようです。
復活後の活動の一部は、ブログで紹介したとおりです。
無線設備は、1992年頃までのものとは程遠いものですし、無線機のデジタル化やビジュアル化にはついていけませんが、自作・工作を中心にそこそこ楽しんでいます。
復活してみて、アマチュア無線は、自分にとって生きがいであり、”ライフ・ホビー”だなぁとつくづく感じている日々です。
多分、人生の終わりまで続けられる趣味ではないかと思います。
最初の無線設備は、入門機として絶大な人気を誇った無線機ナショナルのRJX-601とマスプロ電工の3エレ八木アンテナ50T3でした。 写真は、最初の工事設計書の写しで、シンプルそのもの。
RJX-601は現在も使用可能で、今でも第1送信機として登録されています。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


それからは、HF帯からUHF帯まで、色々な無線機とアンテナで運用し、無線機・アンテナの自作、移動運用、コンテスト、アワードなど、経済的に、技術的に可能な限り、色々な分野でアマチュア業務を楽しみました。 1.2GHzーATVをやっていた1988年頃がピークだったと思います。
1992年、結婚を機にQRT、免許状の更新は続けていましたので、コールサイン『JI1NNE 』が他人に渡ることはありませんでしたが、約23年間、休局となっていました。
昨年、6月、どうしてもアマチュア無線をやりたくなり、いろいろと準備をして、なんとか復活することができました。
Facebookグループの人たちに刺激され、今年になって第一級アマチュア無線技士になれたことも夢のようです。
復活後の活動の一部は、ブログで紹介したとおりです。
無線設備は、1992年頃までのものとは程遠いものですし、無線機のデジタル化やビジュアル化にはついていけませんが、自作・工作を中心にそこそこ楽しんでいます。
復活してみて、アマチュア無線は、自分にとって生きがいであり、”ライフ・ホビー”だなぁとつくづく感じている日々です。
多分、人生の終わりまで続けられる趣味ではないかと思います。
最初の無線設備は、入門機として絶大な人気を誇った無線機ナショナルのRJX-601とマスプロ電工の3エレ八木アンテナ50T3でした。 写真は、最初の工事設計書の写しで、シンプルそのもの。
RJX-601は現在も使用可能で、今でも第1送信機として登録されています。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓

