「 6.4MHz-6Pole-XF 」
6.4MHzのクリスタルフィルターを6Poleに変更しました。
また、設計値からパラレル型の場合、入出力インピーダンスが約100Ωになることがわかったので、シリーズ型に変更すれば、FRMSの入出力インピーダンス50Ωにそのまま整合できると考え、インピーダンス整合を除いてみました。

回路変更後、FRMSで容量の調整を行った結果です。
中心周波数:6.396861MHz
帯域内減衰量:7.6bB
6dB帯域幅469Hz
帯域内リップル:0.4dB
SF(Shape Factor):約2.6

フラットな部分の帯域は250Hz程度で、左右の非対称は改善できませんでした。 シャープさも甘い気がします。

今回、昔ながらの円盤型セラミックコンデンサを使いましたが、千石で買ったノーブランド品であることもあって、バラツキ(ー10%以上)や損失が大きいようです。 次回からはチップコンデンサにしたいところです。
クリスタルフィルタはこんなところにしておいて、次に進みたいと思います。
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


また、設計値からパラレル型の場合、入出力インピーダンスが約100Ωになることがわかったので、シリーズ型に変更すれば、FRMSの入出力インピーダンス50Ωにそのまま整合できると考え、インピーダンス整合を除いてみました。

回路変更後、FRMSで容量の調整を行った結果です。
中心周波数:6.396861MHz
帯域内減衰量:7.6bB
6dB帯域幅469Hz
帯域内リップル:0.4dB
SF(Shape Factor):約2.6

フラットな部分の帯域は250Hz程度で、左右の非対称は改善できませんでした。 シャープさも甘い気がします。

今回、昔ながらの円盤型セラミックコンデンサを使いましたが、千石で買ったノーブランド品であることもあって、バラツキ(ー10%以上)や損失が大きいようです。 次回からはチップコンデンサにしたいところです。
クリスタルフィルタはこんなところにしておいて、次に進みたいと思います。
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓

