「 FRMS2の改善 」
FRMS2に手を加えてフロアレベルを下げてみました。
(1)電源入力部にコモンモードノイズフィルターを追加
効果があるかはわかりませんが、おまじないです。
(2)DDS基板をFRMS基板に取り付けるスペーサーを絶縁品に変更
ポリカーボネートのネジとベークのスペーサーを使いました。
写真はありませんが、結果的にはフロアレベルが30dBも上昇してしまいました。 これは、想定内
の現象なので、一応、これはそのままにして、次の対策をします。

(3)LOGアンプの実装方法変更
AD8307の実装にICコネクタを使っていましたが、基板直付けに変更します。
これが一番効果があると、ネットのどこかに書き込みがありました。

(2)に対して35dBほどノイズフロアが改善されました。
なんと、「-79.6dB」です!

こちらが、今回の改善前の画像です。
2dBほど改善されました。 これが限界かと思います。 使うには十分な性能です。

本音は、-60dB~ー80dBあたりのノイズを減らしたかったのですが、まぁ、影響は無さそうなので、これで手を加えるのは終わりにしておきます。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


(1)電源入力部にコモンモードノイズフィルターを追加
効果があるかはわかりませんが、おまじないです。
(2)DDS基板をFRMS基板に取り付けるスペーサーを絶縁品に変更
ポリカーボネートのネジとベークのスペーサーを使いました。
写真はありませんが、結果的にはフロアレベルが30dBも上昇してしまいました。 これは、想定内
の現象なので、一応、これはそのままにして、次の対策をします。


(3)LOGアンプの実装方法変更
AD8307の実装にICコネクタを使っていましたが、基板直付けに変更します。
これが一番効果があると、ネットのどこかに書き込みがありました。

(2)に対して35dBほどノイズフロアが改善されました。
なんと、「-79.6dB」です!

こちらが、今回の改善前の画像です。
2dBほど改善されました。 これが限界かと思います。 使うには十分な性能です。

本音は、-60dB~ー80dBあたりのノイズを減らしたかったのですが、まぁ、影響は無さそうなので、これで手を加えるのは終わりにしておきます。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓

