「 低周波増幅部動作 」
800Hzの低周波発振器ができたので、以前製作しておいた低周波増幅(AF)部をつないでみました。
AF部の回路はこれと言って特徴のないLM386のアンプを2SC1815でドライブしたもの。

こんな風につないで、低周波発振器の信号を入力して、スピーカーで音を聞いてみました。 正弦波の綺麗な音です。 波形が歪んでないので、当然です。 Hi

低周波増幅部の基板はこんな感じ。

低周波増幅部の入力(オシロ写真上)と出力(オシロ写真下)の波形。 綺麗な800Hzの正弦波です。

問題が1つ。 LM386の入力信号をVRで大きくしていくと、波形の下側だけ発振したようになります。
近々、対策しましょう。 今日はここまでです。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


AF部の回路はこれと言って特徴のないLM386のアンプを2SC1815でドライブしたもの。

こんな風につないで、低周波発振器の信号を入力して、スピーカーで音を聞いてみました。 正弦波の綺麗な音です。 波形が歪んでないので、当然です。 Hi

低周波増幅部の基板はこんな感じ。

低周波増幅部の入力(オシロ写真上)と出力(オシロ写真下)の波形。 綺麗な800Hzの正弦波です。

問題が1つ。 LM386の入力信号をVRで大きくしていくと、波形の下側だけ発振したようになります。
近々、対策しましょう。 今日はここまでです。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓

