「 モールス生誕225年 」
1791年の今日、4月27日は、サミュエル・フィンリー・ブリース・モールス(1791年 - 1872年)の誕生日。
”モールス信号”ではあまりにも有名ですが、ニューヨーク大学の美術教授を務めた画家でもあったことは、あまり知られていません。
過去、海上船舶の緊急時の通信にはもっぱらモールス信号が使われていましたが、今はアマチュア無線など、ごく一部でしか使われなくなってしまいました。
モールスは、1832年にヨーロッパでの美術遊学を終え、アメリカへ帰る船の中で、電磁気学に詳しいチャールズ・トーマス・ジャクソンと出会います。
彼は、前年にジョセフ・ヘンリー博士が発明した「電磁石」の話をモールスにし、実物を見せます。
導線を巻き付けただけの鉄心が、電流を流すことで磁石となり、釘などの鉄片を吸い寄せるという、今でいえば、小学生の理科の実験のような簡単な見世物でしが、電磁石は1829年にスタージョンによって発明されたばかりで、当時の人にとっては最新の科学でした。
モールスはこの電磁石を見て、「この導線を伸ばして、片方から電流を流したり、切ったり操作すれば、もう一方もそれに応じて反応するはず。それを応用して信号を送ることができるのではないだろうか」と考えました。
これが、有線電信機を発明するきっかけとなったわけです。 凡人と天才はここが違いますね。(笑)
しかし、ここからが苦労の始まり。特許闘争と郵便の既得権益を守ろうとする人たちとの争いe.t.c.・・・。
モールス符号と有線電信システムの特許を取得できたのは、11年後の1840年になります。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


”モールス信号”ではあまりにも有名ですが、ニューヨーク大学の美術教授を務めた画家でもあったことは、あまり知られていません。
過去、海上船舶の緊急時の通信にはもっぱらモールス信号が使われていましたが、今はアマチュア無線など、ごく一部でしか使われなくなってしまいました。
モールスは、1832年にヨーロッパでの美術遊学を終え、アメリカへ帰る船の中で、電磁気学に詳しいチャールズ・トーマス・ジャクソンと出会います。
彼は、前年にジョセフ・ヘンリー博士が発明した「電磁石」の話をモールスにし、実物を見せます。
導線を巻き付けただけの鉄心が、電流を流すことで磁石となり、釘などの鉄片を吸い寄せるという、今でいえば、小学生の理科の実験のような簡単な見世物でしが、電磁石は1829年にスタージョンによって発明されたばかりで、当時の人にとっては最新の科学でした。
モールスはこの電磁石を見て、「この導線を伸ばして、片方から電流を流したり、切ったり操作すれば、もう一方もそれに応じて反応するはず。それを応用して信号を送ることができるのではないだろうか」と考えました。
これが、有線電信機を発明するきっかけとなったわけです。 凡人と天才はここが違いますね。(笑)
しかし、ここからが苦労の始まり。特許闘争と郵便の既得権益を守ろうとする人たちとの争いe.t.c.・・・。
モールス符号と有線電信システムの特許を取得できたのは、11年後の1840年になります。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓

