「 自作空芯コイル① 」
以前から作りたかった自在ブッシュを使った空芯コイルを製作しています。
[材料]
●昭和レトロなバスクリンの空き缶
●Φ1.6のPEW 10m
●自在ブッシュ ELPA KG-016H(アンテナ空芯コイル自作の定番)
・寸法:A 1.7mm、B 3.7mm、C 4.0mm、D 1.2mm ・・・A,B,C,Dはどこの寸法か?
・板厚:1.7mm
バスクリンの空き缶を芯にコイルを巻きます。 缶といっても筒の部分は厚紙のようです。
この自在ブッシュの場合、PEWの径は1.6mmが限度です。それ以上太いと、溝に入りません。

缶に適当な裏紙を巻いて、その上に自在ブッシュ4本を両面テープで止めます。

コイル寸法:直径=70mm、 長さ=125mm、 ピッチ=約2.8mm、 巻き数=44回
途中経過省略。
PEW、10mをすべて巻いたら、接着剤でコイルを固定します。
接着剤は、コニシのGPクリヤーボンドを使います。 GPクリヤはナイロン製の自在ブッシュにも接着できます。
乾燥途中ですが、インダクタンスを測定すると、46.8μHになりました。

接着剤は速乾性ですが、完全乾燥するまで36時間ほどかかるようです。 じっと我慢です。
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


[材料]
●昭和レトロなバスクリンの空き缶
●Φ1.6のPEW 10m
●自在ブッシュ ELPA KG-016H(アンテナ空芯コイル自作の定番)
・寸法:A 1.7mm、B 3.7mm、C 4.0mm、D 1.2mm ・・・A,B,C,Dはどこの寸法か?
・板厚:1.7mm
バスクリンの空き缶を芯にコイルを巻きます。 缶といっても筒の部分は厚紙のようです。
この自在ブッシュの場合、PEWの径は1.6mmが限度です。それ以上太いと、溝に入りません。

缶に適当な裏紙を巻いて、その上に自在ブッシュ4本を両面テープで止めます。

コイル寸法:直径=70mm、 長さ=125mm、 ピッチ=約2.8mm、 巻き数=44回
途中経過省略。
PEW、10mをすべて巻いたら、接着剤でコイルを固定します。
接着剤は、コニシのGPクリヤーボンドを使います。 GPクリヤはナイロン製の自在ブッシュにも接着できます。
乾燥途中ですが、インダクタンスを測定すると、46.8μHになりました。

接着剤は速乾性ですが、完全乾燥するまで36時間ほどかかるようです。 じっと我慢です。
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓

