「 ICF-5800周波数直読化 」
レストアしたICF-5800。 快適に使えていますが、ダイアル表示がアバウトなので、周波数がわからない。 昔(中学生の頃)は、それが普通だと思っていたので、気にしていませんでしたが、やっぱり受信している周波数を知りたい!
というわけで、外付けで周波数カウンターを取り付けることにしました。
今さら1から周波数カウンターを自作する時代ではない。 今は、Amazonでもヤフオクでも、安いけどそこそこ使える中華製の波数カウンターが購入できます。 当局がヤフオクで購入したのは、青色7セグメントLED6桁のこれ。

中間周波数(例えば455kHz)を減算、加算設定できるので、局部発振周波数を入力してあげれば、受信周波数を直読表示できるとというわけです。
局部発振信号は、局部発振部からバッファを通ったトランジスタQ5のエミッタです。
ここから0.01μFのコンデンサでピックアップした信号を「REC OUT」ジャックから外に引張り出しました。
今の時代、アナログテープレコーダー用の「REC OUT」ジャックは使うことはないでしょう。

製作の途中経過は省略します。
完成した周波数カウンターをICF-5800に接続して、ラジオNIKKEI第2を受信しているところです。

遮光パネルは、秋月電子で購入したスモークアクリル板です。 なかなかいい感じに仕上がりました(^^♪ 。


ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


というわけで、外付けで周波数カウンターを取り付けることにしました。
今さら1から周波数カウンターを自作する時代ではない。 今は、Amazonでもヤフオクでも、安いけどそこそこ使える中華製の波数カウンターが購入できます。 当局がヤフオクで購入したのは、青色7セグメントLED6桁のこれ。

中間周波数(例えば455kHz)を減算、加算設定できるので、局部発振周波数を入力してあげれば、受信周波数を直読表示できるとというわけです。
局部発振信号は、局部発振部からバッファを通ったトランジスタQ5のエミッタです。
ここから0.01μFのコンデンサでピックアップした信号を「REC OUT」ジャックから外に引張り出しました。
今の時代、アナログテープレコーダー用の「REC OUT」ジャックは使うことはないでしょう。

製作の途中経過は省略します。
完成した周波数カウンターをICF-5800に接続して、ラジオNIKKEI第2を受信しているところです。

遮光パネルは、秋月電子で購入したスモークアクリル板です。 なかなかいい感じに仕上がりました(^^♪ 。


ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓

