TS-430V感度低下対策
TS-430Vのフィルターユニットのリレー交換後もゼネカバ受信感度のバラツキが解消されないので、RFユニットのスイッチングダイオードを交換しました。
スイッチングダイオードとバンド(周波数)の関係は、次のようになっています。

今回は4MHzより上だけスイッチングダイオードを交換して、様子をみます。
RFユニットは底のカバーを外すと、見ることができます。コネクタが20本近くありますので、1本1本ナンバリングしてから注意深く抜きます。

パターン図と見比べて、場所を間違えないようにしてダイオードを外します。

せっかくなので、劣化で有名な、2SC460も外し、2SC1675Lに交換してしまいます。

このようにダイオードのリードに緑青が出ているものもありました。RFユニットは底の部分にあるので、湿度の影響を受けやすいように思います。

バンド間の凸凹した感度の違いがなくなり、耳がかなり良くなった印象です
。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


スイッチングダイオードとバンド(周波数)の関係は、次のようになっています。

今回は4MHzより上だけスイッチングダイオードを交換して、様子をみます。
RFユニットは底のカバーを外すと、見ることができます。コネクタが20本近くありますので、1本1本ナンバリングしてから注意深く抜きます。

パターン図と見比べて、場所を間違えないようにしてダイオードを外します。

せっかくなので、劣化で有名な、2SC460も外し、2SC1675Lに交換してしまいます。

このようにダイオードのリードに緑青が出ているものもありました。RFユニットは底の部分にあるので、湿度の影響を受けやすいように思います。

バンド間の凸凹した感度の違いがなくなり、耳がかなり良くなった印象です
。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓

