「 4chメモリーキーヤー入手 」
CQ ham radio、2008年6月号の付属基板を使った4チャンネル・メモリーキーヤーの手作り動作品を入手しました。
CQ誌は以前入手してあって、未使用の付属基板も付いていたのですが、この4チャンネル・メモリーキーヤーは、それとは別物。
ケースに入って、接続ケーブルも付いていて、2,600円。 マルツ電波で基板付き製作部品セットを購入すると、2、580円なので、お得な買い物でした。

フロントパネルには、電源スイッチ、LED、スピード調整ボリュームとモニターブザーの音量ボリューム、そして、キージャックがあります。 モニターブザー音は、リアパネルのスイッチOFF操作で出さないようにできます。
”OIKey-F88”と刻印されているのは、前の持ち主のオリジナルなのか、製作講習会などの提供品なのかはわかりません。

基板実装部品はこれだけ。 ほとんどの機能は緑のシールが貼ってあるPICマイコン任せになります。
左側の4つのタクトスイッチMEMO-1~4は、オリジナルメーッセージの書き込みやブザーON/OFF、パドルの記憶解除、バグキー・モードの設定のためのものですが、特に使わなくてもよい機能スイッチです。
モード切替えスイッチSW5は未実装です。 SW5は、コールサインのランダム自動発信やCQ呼び出しの自動発信に使用するようですが、前の持ち主は、この機能は不要と考えて実装しなかったのでしょう。

DC電源をつないで、電源スイッチをONすると「QRV」(”こちらは用意ができました。”を表す無線局運用規則によって規定されるQ符号の一つ)がモールス信号で発信されます(^^♪。(Key out側には出力されません。)
さてさて、メモリー・キーヤー・デビューとなります。 練習しないと。(;´・ω・)
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


CQ誌は以前入手してあって、未使用の付属基板も付いていたのですが、この4チャンネル・メモリーキーヤーは、それとは別物。
ケースに入って、接続ケーブルも付いていて、2,600円。 マルツ電波で基板付き製作部品セットを購入すると、2、580円なので、お得な買い物でした。

フロントパネルには、電源スイッチ、LED、スピード調整ボリュームとモニターブザーの音量ボリューム、そして、キージャックがあります。 モニターブザー音は、リアパネルのスイッチOFF操作で出さないようにできます。
”OIKey-F88”と刻印されているのは、前の持ち主のオリジナルなのか、製作講習会などの提供品なのかはわかりません。

基板実装部品はこれだけ。 ほとんどの機能は緑のシールが貼ってあるPICマイコン任せになります。
左側の4つのタクトスイッチMEMO-1~4は、オリジナルメーッセージの書き込みやブザーON/OFF、パドルの記憶解除、バグキー・モードの設定のためのものですが、特に使わなくてもよい機能スイッチです。
モード切替えスイッチSW5は未実装です。 SW5は、コールサインのランダム自動発信やCQ呼び出しの自動発信に使用するようですが、前の持ち主は、この機能は不要と考えて実装しなかったのでしょう。

DC電源をつないで、電源スイッチをONすると「QRV」(”こちらは用意ができました。”を表す無線局運用規則によって規定されるQ符号の一つ)がモールス信号で発信されます(^^♪。(Key out側には出力されません。)
さてさて、メモリー・キーヤー・デビューとなります。 練習しないと。(;´・ω・)
ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓

