fc2ブログ

「 自作 複式電鍵 」

4チャンネル・エレクトロニクス・メモリーキーヤーの入手と並行して複式電鍵(マニピュレーター)を自作しました。
マニピュレーターとメモリーキーヤーを接続して使うことで、モールス信号の短点(ドット)と長点(ダッシュ)を自動的に送出できるようになります。 今時の無線機だと、エレクトロニクスキーヤーが内蔵されているのですが、私が使用している無線機の全てがはエレクトロニクスキーヤーが内蔵されていません。
なので、マニピュレーター⇒エレクトロニクス・キーヤー⇒無線機という構成が必要になります。

電信級取得当時もエレクトロニクス・キーは世の中に存在していましたが、電信技能が落ちることを心配して、もっぱら縦振電鍵と手動式バグキー(単式横振電鍵)を使い続けていましたが、エレクトロニクス・キーもいいかなと思い初めての決断。 ですが、メーカー品の複式電鍵は高価で手がでません。
それなら作ってしまえとアマチュア精神を発揮して自作することにしました。

自作複式電鍵1

部品のほとんどが100均とホームセンターで手に入るものです。
ベースはタイル、その上に”かまぼこ板”を載せ、部品を組んでいます。 ニス塗装すると、とても”かまぼこ板”と思えないです。 レバーは、キーホルダーのあれですね。

自作複式電鍵3

エレクトロニクス・メモリーキーヤーとの接続で、左のレバーで接点を閉じると、短点、右のレバーで接点を閉じると、長点が出ます。
親指と人差し指でレバーを挟んで接点を閉じると、短点と長点の繰り返し符号が出せます。 これをスクイズキーとかアイアンビックキーと言っています。 レバーフリーの時に、接点を常時開状態にするために、今回はマグネットの反発力を利用しています。 「ばね」を使う方法も考えましたが、コンパクトにまとめるため、マグネット式を採用しました。(方式は個人のお好みで。)
 2枚のレバーの間隔は人それぞれ違うと思いますが、15mmとしました。
 接点のギャップは左右のネジで調整可能としています。 アームは金属でも木材、樹脂でもいいのですが、特別に電気的絶縁を必要としない木材を使っています。
 色々、簡単に書いていますが、ここまで来るには結構試行錯誤で時間がかかりましたが、それが自作の楽しみでもあります。

自作複式電鍵4

最後に、4チャンネル・メモリーキーヤーとの2ショット。 なかなかの自己満足です。
あとは、ひたすら練習です。(;´・ω・)

自作複式電鍵5


ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

JI1NNE

Author:JI1NNE
自己紹介

1975年に電話級アマチュア無線技士従事者免許を取得、高校クラブ局を経てアマチュア無線局
『 JI1NNE 』 開局
・第一級アマチュア無線技士
・日本アマチュア無線連盟
 (JARL)ライフメンバ会員

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
広告




カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
NHK時計
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
Propagation
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告