fc2ブログ

「 I/F基板動作確認(受信) 」

[ 受信設定・動作確認 ]
受信レベルの設定の基本は、上流側を絞り、アプリケーション側を高めに設定します。
上流側の信号が強すぎると、信号が歪んでしまい、うまくデコードができません。 

①無線機オーディオ出力 < ②I/F基板 < ③パソコン入力 < ④アプリケーション入力

1.WSJT-Xのオーディオ設定
 Settings画面の”Audio”タブで「Soundcard」の枠内を送受信で使われるサウンドカードデバイスに指定します。

WSJT-x_Settings_Audio.jpg

2.③のパソコン入力レベルを80%に設定します。
マイクレベル設定

3.TS-430の場合、①無線機オーディオ出力は、フロントパネルのAFボリュームで調整可能なので、まずは通常運用時の音量にします。 リアパネルのオーディオ出力は一定レベル出力と思っていたのですが、想定外でした。

音量調整1


送受信レベル調整 4. 無線機のオーディオ出力がAFボリュームで調整できてしまうので、②I/F基板のボリューム( 左図の”RX” )はあまり意味がなくなってしまいました。
 まずは適当な位置に合わせておきます。



5.Monitorの開始とレベル調整
  パソコンの時計を合わせておきます。(これは重要です。
  次に、無線機側で無信号の周波数を受信して、フロントパネルのAFボリュームと②I/F基板のボリュームで、レベルゲージが30%ほどの位置になるようにあわせます。

WSJT-x受信レベル

 デジタル通信バンドで信号が受信されると、下図のようにデコードがうまくできて、交信がモニターできるはずです。 レベルゲージは、30~40%で使用します。

180116WSJT-x画面



ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング




コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

JI1NNE

Author:JI1NNE
自己紹介

1975年に電話級アマチュア無線技士従事者免許を取得、高校クラブ局を経てアマチュア無線局
『 JI1NNE 』 開局
・第一級アマチュア無線技士
・日本アマチュア無線連盟
 (JARL)ライフメンバ会員

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
広告




カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
NHK時計
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
Propagation
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告