fc2ブログ

「 I/F基板動作確認(送信) 」

[ 送信設定・動作確認 ]
送信レベルの設定の基本は、受信同様、上流側を絞ります。 つまり、アプリケーションのオーディオ出力を絞って送信出力を調整します。 

①無線機送信出力 > ②I/F基板 > ③パソコンオーディオ出力 > ④アプリケーションオーディオ出力

上流側の信号が強すぎると、変調信号が歪んでしまい、受信側(交信相手側)でうまくデコードができません。
無線機の”ALC”が振れすぎると変調信号が歪むことになりますので、アプリケーション出力を絞ってALCが振れない程度に設定します。

1.③パソコンオーディオ出力を30%程度にします。
Audio_LEVEL.jpg

2.WSJT-Xの送信出力(初期設定)

wsjt-x送信レベル初期値 最初は、WSJT-Xの送信出力を最大値に設定しておきます。



3.無線機にダミーロードを接続します。

4.送信テスト操作
 送信メッセージ” VVV JI1NNE ”を書き込み、<Enable TX>ボタンをクリックすると、送信を開始します。
 15秒間送信→15秒間休止→15秒間送信 の動作を繰り返します。

送信テスト_FT8

5.②I/F基板のボリューム調整
送受信レベル調整  I/F基板のボリューム( 左図の”TX” )を回し、無線機送信出力が80%くらいになるようにします。


送信電力_絞り1

6.無線機送信出力の確定
wsjt-x送信レベル調整値 WSJT-Xの送信出力バーを動かし、無線機送信出力が50%くらいになるようにします。



 ”ALC”メーターがほとんど振れなくなります。
 調整方法は、個々の無線機で違うと思いますが、「ALCを振れさせない」が基本になります。

送信電力_絞り2

※以上でI/F基板の動作調整は終了です。


ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓
ブログランキング






コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

JI1NNE

Author:JI1NNE
自己紹介

1975年に電話級アマチュア無線技士従事者免許を取得、高校クラブ局を経てアマチュア無線局
『 JI1NNE 』 開局
・第一級アマチュア無線技士
・日本アマチュア無線連盟
 (JARL)ライフメンバ会員

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
広告




カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
NHK時計
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
Propagation
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告