「 JT65Aデビュー 」
今日の早朝は40m(WSJT-X FT8)のコンデションが良いにもかかわらず、欧州(ドイツ、イタリア、ハンガリー、ドバイなど)が良く見えましたが、弱小局故に電波は届かず。
WSJT-X FT8でCQを出しても近隣国からもさっぱり呼ばれない状況。
そうこうしているうちに日が昇ってしまったので、初めてJT65ーHFで40mの国内QSOデビューしました。
CQを出したらあっという間に11局と交信できたのですが、JT65ーHFは送受信にそれぞれ1分かかるので、WSJT-X FT8の15秒に比べると非常に長く感じられますね。
また、国内QSOの場合、後からJCC/JCGナンバーなどを送ってくることもあるので、もう1サイクル受信する必要もあるようです。
デジタル国内局では、e-QSLに登録していない局が意外と多いという印象。 紙で発行になります。
デジタルは初めてまだ2週間ほど。WSJT-XとJT65ーHFをうまく使い分けてDX/JAのQSOを楽しみたいものです(^^♪。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓


WSJT-X FT8でCQを出しても近隣国からもさっぱり呼ばれない状況。
そうこうしているうちに日が昇ってしまったので、初めてJT65ーHFで40mの国内QSOデビューしました。
CQを出したらあっという間に11局と交信できたのですが、JT65ーHFは送受信にそれぞれ1分かかるので、WSJT-X FT8の15秒に比べると非常に長く感じられますね。
また、国内QSOの場合、後からJCC/JCGナンバーなどを送ってくることもあるので、もう1サイクル受信する必要もあるようです。
デジタル国内局では、e-QSLに登録していない局が意外と多いという印象。 紙で発行になります。
デジタルは初めてまだ2週間ほど。WSJT-XとJT65ーHFをうまく使い分けてDX/JAのQSOを楽しみたいものです(^^♪。

ブログランキングに参加しています。 応援宜しくお願いします。
こちらをクリックしてください。↓

