NanoVNA-H4で1.2GHzプリンテナのSWRを測る
小型ベクトルネットワークアナライザー”NanoVNA-H4”を購入したら最初にやってみたかったのは、1.2GHzプリンテナのSWR測定。

1.2GHzプリンテナは、言わずと知れたFCZ研究所の寺子屋シリーズNo191番のキット。
正式名?は、5エレメント八木宇田プリンテナ
ずいぶん昔のハムフェアで買って、作ったけど、1.2GHz帯を測れるSWR計も無かったので、あまり使うことはありませんでした。
それから数十年。
技術の進歩でアマチュア無銭家でもお安く入手できるベクトルネットワークアナライザーの登場で、容易に1.2GHz帯のSWRが測れるようになりました。
しかし、NanoVNA-H4の画面は4インチしかないので、PCに”NanoVNASaver”というソフトをインストールし、COMポートを介してNanoVNA-H4本体と接続してPCの大きな画面で測定観察を行います。
その前に、NanoVNA-H4の校正(キャリブレーション)は必須です。
キャリブレーションのやり方は、ここにわかりやすく解説されています。 NanoVNA-H4もNanoVNAもやり方は同じ。 ただし、1.5GHzまでをキャリブレーション範囲とします。
【途中省略で測定結果だけ紹介】
測定範囲は、23cmバンドの下から上まで。 1260MHz~1300MHzとしました。

拡大画像(左)

拡大画像(右)
バンド内のSWRは、2.0以下で、1286MHzあたりがボトム、SWR1.14のようです。

JARL最新バンドプラン(1200MHz帯)と比較した限り、SWR上、十分使えるアンテナであることがわかりました、


1.2GHzプリンテナは、言わずと知れたFCZ研究所の寺子屋シリーズNo191番のキット。
正式名?は、5エレメント八木宇田プリンテナ
ずいぶん昔のハムフェアで買って、作ったけど、1.2GHz帯を測れるSWR計も無かったので、あまり使うことはありませんでした。
それから数十年。
技術の進歩でアマチュア無銭家でもお安く入手できるベクトルネットワークアナライザーの登場で、容易に1.2GHz帯のSWRが測れるようになりました。
しかし、NanoVNA-H4の画面は4インチしかないので、PCに”NanoVNASaver”というソフトをインストールし、COMポートを介してNanoVNA-H4本体と接続してPCの大きな画面で測定観察を行います。
その前に、NanoVNA-H4の校正(キャリブレーション)は必須です。
キャリブレーションのやり方は、ここにわかりやすく解説されています。 NanoVNA-H4もNanoVNAもやり方は同じ。 ただし、1.5GHzまでをキャリブレーション範囲とします。
【途中省略で測定結果だけ紹介】
測定範囲は、23cmバンドの下から上まで。 1260MHz~1300MHzとしました。

拡大画像(左)

拡大画像(右)
バンド内のSWRは、2.0以下で、1286MHzあたりがボトム、SWR1.14のようです。

JARL最新バンドプラン(1200MHz帯)と比較した限り、SWR上、十分使えるアンテナであることがわかりました、
