hQSLを導入しました
「hQSL」を発行する局が増えてきたので、重い腰を上げて当局も導入することにした。
最近、海外QSOを別にして、国内QSOに関してはあまり紙にこだわりを感じなくなっているのもあるし、SKしたら紙QSLカードはただの紙ごみになってしまうだろうし。
「hQSL」は、HAMLOG E-Mail QSLの略称。
電子メールによりJPEG画像のQSLを送受信するアプリで、HAMLOGユーザー登録済みの局のみ使用可能です。
詳細、こちらに書かれています。
hQSLの送受信には電子メールアドレスの登録が必要。
hQSL専用のアドレスを設定し、他からのメールが来ないようにするのが良いようです。
当局は”gmail”を使うことにしましたが、送受信設定でトラブって、うまく動作するまで丸一日かかりました。
詳細は他のブログ等をみていただくとして、ここでは、トラブルの対策についてだけ記載します。
マニュアルの説明にある通り、下図のように設定を行い、送信確認、受信確認ボタンをクリックしても、gmail側で「安全性の低いアプリからのアクセス」ということで拒否をされてしまい、通信が通りません。

gmail側の設定を確認すると、下図のようになってる。

非推奨ではないけど、hQSL専用のアカウントなので、「安全性の低いアプリの許可」を”有効”にすることでトラブルは解決です。
めでたしめでたし。

下図のhQSLの送受信ができるようになりました。

最近、海外QSOを別にして、国内QSOに関してはあまり紙にこだわりを感じなくなっているのもあるし、SKしたら紙QSLカードはただの紙ごみになってしまうだろうし。
「hQSL」は、HAMLOG E-Mail QSLの略称。
電子メールによりJPEG画像のQSLを送受信するアプリで、HAMLOGユーザー登録済みの局のみ使用可能です。
詳細、こちらに書かれています。
hQSLの送受信には電子メールアドレスの登録が必要。
hQSL専用のアドレスを設定し、他からのメールが来ないようにするのが良いようです。
当局は”gmail”を使うことにしましたが、送受信設定でトラブって、うまく動作するまで丸一日かかりました。
詳細は他のブログ等をみていただくとして、ここでは、トラブルの対策についてだけ記載します。
マニュアルの説明にある通り、下図のように設定を行い、送信確認、受信確認ボタンをクリックしても、gmail側で「安全性の低いアプリからのアクセス」ということで拒否をされてしまい、通信が通りません。

gmail側の設定を確認すると、下図のようになってる。

非推奨ではないけど、hQSL専用のアカウントなので、「安全性の低いアプリの許可」を”有効”にすることでトラブルは解決です。
めでたしめでたし。

下図のhQSLの送受信ができるようになりました。
