fc2ブログ

HamClockとJTDXを連携してみる

HamClockとJTDXの連携”については、HamClockマニュアルのPage8のDXclusterのところに記載されている。
 しかし、英文マニュアルだけでは、今一手順が解らなかったので、Hamclockの製作者であるWB0OEW、ELWOOD氏にメールをして聞いてみた。
 メールのやり取りでなんとか連携ができるようになったので、手順を覚書としてここに残しておく。

1.JTDXのSettingsからReportingタブを開いて、Primary UDP Server欄にブロードキャストアドレスをセットする。
 ※ブロードキャストアドレスは各ネットワーク環境によって異なる。

Hamclock2_2022092615593779e.jpg

2.HamClockの設定画面<Page2>でClusterのhostとして”JTDX”を入力する。(下の画面)
 PortはJTDXのPrimary UDP Serverで設定したUDPと同じ数字を入力する。

DX_Cluster.jpg

3.DX Cluster枠はHamClok表示画面の右上の右から2番目の枠をクリックして表示される設定において、”DX Cluster”にチェックを入れる。 OKをクリックして、準備設定はこれで終了。

DX_Cluster_pane1.jpg

JTDXのFT8モードにおいて、任意の局をダブルクリックすると、呼び出した局の情報がDX Cluster枠内に表示される。
Gridを付けない局は表示されないようだ。
DX_Cluster_pane2.jpg

Hamclock全体画面はこのようになっています。
マップ上には相手局のGrid近くに相手局のコールサインが表示されます。

DX_Cluster_pane4_2022092619283639c.jpg

苦労した割には表示される情報が少ないように思われますが、ちょっとこれで様子をみます。




コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

JI1NNE

Author:JI1NNE
自己紹介

1975年に電話級アマチュア無線技士従事者免許を取得、高校クラブ局を経てアマチュア無線局
『 JI1NNE 』 開局
・第一級アマチュア無線技士
・日本アマチュア無線連盟
 (JARL)ライフメンバ会員

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
広告




カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
NHK時計
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
Propagation
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告