ノイズキャンセラー用「Mini-Whip」の製作
10年ほど前に話題になったオランダのPA0RDT局考案の「The pa0rdt-Mini-Whip」をノイズキャンセラー”ANC-4+”のノイズ受信アンテナとして使用するため、自作しました。
製作には、CQ ham radio別冊 QEX Japan No.10に掲載された記事を参考にしました。

回路はいたって簡単。
ハイインピーダンス入力の信号をソース・フォロア、エミッタ・フォロアの2段インピーダンス変換器を通して公称50オームインピーダンスにして、受信機に送り込みます。
アンテナ利得は0dBです。

変更点:
2N5109→2SC5533
100nF→0.01μFと220pFの並列接続
電源電圧12v→9v
30mm×40mmの銅箔とソース・フォロア、エミッタ・フォロアの2段インピーダンス変換器はこのようになってます。

12v電圧を3端子レギュレーターで9vに変換し、同軸ケーブルに通電するBias Teesがこちら

ケースはVU40の塩ビ管と塩ビキャップです。 長さ150mm

Mini-Whipをベランダに設置した様子です。

ノイズキャンセルの様子は次回に紹介します。
製作には、CQ ham radio別冊 QEX Japan No.10に掲載された記事を参考にしました。

回路はいたって簡単。
ハイインピーダンス入力の信号をソース・フォロア、エミッタ・フォロアの2段インピーダンス変換器を通して公称50オームインピーダンスにして、受信機に送り込みます。
アンテナ利得は0dBです。

変更点:
2N5109→2SC5533
100nF→0.01μFと220pFの並列接続
電源電圧12v→9v
30mm×40mmの銅箔とソース・フォロア、エミッタ・フォロアの2段インピーダンス変換器はこのようになってます。

12v電圧を3端子レギュレーターで9vに変換し、同軸ケーブルに通電するBias Teesがこちら

ケースはVU40の塩ビ管と塩ビキャップです。 長さ150mm

Mini-Whipをベランダに設置した様子です。

ノイズキャンセルの様子は次回に紹介します。