「 IC-502A 電源部改造 」
「 IC-502A 」も保管品ですが、電源プラグ付ケーブルが行方不明となり、動作確認できないままになっていました。
電源ジャックが3ピンの特殊な形状(下写真)をしており、プラグの市販品はなく、ICOMに問い合わせても製造中止品であるため、入手できずにいました。


TRIO機仕様のメモリバックアップ電源コードプラグがヤフオク入手できたので、IC-502Aの電源コードに使えるようIC-502A側のジャックを改造します。
現状を見ると回路図1番ピンにCharge電流制限抵抗が接続されているようなので、これを外し、3番ピンの配線を1番ピンに替えれば終了。 また、2番ピンは”-”そのままとする。
また、電池ケースに専用のニッカド電池を入れて充電し使うことはなかったし、これからもないだろうから充電対応しない配線に改造。

無事改造が完了し、電源を入れることができました。

TRIO機仕様のメモリバックアップ電源コードをIC-502Aの電源コードに使えるようにするIC-502A側のジャック改造が終了。
ナイラッチも硬化していたのでSNS繋がりのOMさんから頂いたものに交換し、23年ぶりに火が入りました!CWモードで3.5Wほど・・・いい感じ。
受信はTS-660同様に空電が受信できているので、とりあえず、お空には通じているようでが、ON AIR局無し。
問題!マイクをつなぎ、PTT押すも、送信モードにならず(-_-;)
AFボリュームもお約束のガリガリ君状態。
今日はここまで。
電源ジャックが3ピンの特殊な形状(下写真)をしており、プラグの市販品はなく、ICOMに問い合わせても製造中止品であるため、入手できずにいました。


TRIO機仕様のメモリバックアップ電源コードプラグがヤフオク入手できたので、IC-502Aの電源コードに使えるようIC-502A側のジャックを改造します。
現状を見ると回路図1番ピンにCharge電流制限抵抗が接続されているようなので、これを外し、3番ピンの配線を1番ピンに替えれば終了。 また、2番ピンは”-”そのままとする。
また、電池ケースに専用のニッカド電池を入れて充電し使うことはなかったし、これからもないだろうから充電対応しない配線に改造。



無事改造が完了し、電源を入れることができました。

TRIO機仕様のメモリバックアップ電源コードをIC-502Aの電源コードに使えるようにするIC-502A側のジャック改造が終了。
ナイラッチも硬化していたのでSNS繋がりのOMさんから頂いたものに交換し、23年ぶりに火が入りました!CWモードで3.5Wほど・・・いい感じ。
受信はTS-660同様に空電が受信できているので、とりあえず、お空には通じているようでが、ON AIR局無し。
問題!マイクをつなぎ、PTT押すも、送信モードにならず(-_-;)
AFボリュームもお約束のガリガリ君状態。
今日はここまで。
